急激に寒くなりました [自転車:Pinarello]
11/24 新大利根橋、手賀大橋、劉、本土寺 53.3 km
本日は寒い。なかなか家を出る気にならない。
仕方なく、垣根のお手入れ。1時間ほどしてなんとか掃除も出来た。
10時過ぎてもまだ寒いが、出かけることに。
出かけに近所の人に会う。「走ってれば暖かくなりますよ」と励まされる(笑)
玉葉橋まで来てやっとこさ温まってきた。暖かさを維持するために、結構負荷をかけるのも辛い。
寒さに耐えながら、手賀大橋経由で劉へ。
寒いので、酸辣湯麺、生姜多目。
なんとも美味く、そして、温まった。
本土寺の紅葉はまだまだのようです。
帰路はともかく寒く、携帯していたウインドブレーカーを着る羽目に。
それにしても、いきなり寒さが来たので、身体が追いつかない感じ。
北風にむかって [自転車:Pinarello]
防災訓練 と 酸辣湯麺 [自転車:Pinarello]
シューズカバーを装着したが [自転車:Pinarello]
11/17 岡堰、豊田堰、栄橋、手賀川、手賀沼 86.4km
寒くなってきました。本日のいでたちは、スパイダーマンジャージ。足もシューズカバーを装着。 結局はポカポカ陽気でしたが(笑)
天気は良好。風も弱く、最高のサイクリング日和。小貝川、手賀沼の周回コースをセレクト。
本日は岡堰から小貝川イン。
藤代運動公園ではイベント開催中。
防災センターでは、非常食を売っておりました。
水分なしでも食べれるものもあるようです。
豊田堰
久々に利根町の浜屋でラーメン。
あっさり味をオーダーしたが、濃厚な出汁を感じました。
本日は80km超え。気温も暖かく、良い1日でした。
ソフトボール最終戦 と まかない四川麺 [自転車:Pinarello]
11/11 ソフトボール、新大利根橋、劉 43.2 km
本日は今シーズンの最終戦
第1試合。相手は7時から語りますが、我がチームはと言うと。のんびり集合。
試合には負けたが、リーグ戦2勝2敗で残留決定。 11/11はポッキーの日らしく、途中ポッキーで仲間を鼓舞(笑)
帰宅後は、全部着替えるのが面倒だったので、上だけ着替えて自転車で出かけます。
あけぼの山農業公園はコスモスも終わり、植え替わってました。
宴会後初の劉。
最近はまってる まかない四川麺
美味かった。
今週も頑張ろう!
関宿から利根川経由 [自転車:Pinarello]

11/10 関宿、芽吹橋、梅里 73.9km
昨日から降り続いた雨も朝には上がった。
昨晩は仁義なき行為に激怒して説教飲み会となり、朝はのんびり。
路面が乾く10時ごろに出発。
三郷流山橋(仮称)の工事は進み出したようだ
弱い北風吹く江戸サイを北上。鍛錬です。
なんとか関宿城に到着。
江戸川起点
関宿城
今日は活龍で昼飯。
濃厚魚介とんこつ醤油ラーメン
濃厚すぎますね(笑)
ここは麺量が並みで200gで、ちと多い。
帰路は、かなり久々に利根川右岸を行くことに。
それにしても、人も自転車も少ない。北風のはずが南からという感じでカロリー消費にはもってこい。
景色も変わりばえしないのでなんとも退屈なサイクリングだ。
ヘロヘロになりながら芽吹橋到着。
芽吹橋からは下道を行きます。秋桜畑で写真撮影
玉葉橋近くのセブンでコーヒー休憩の後、ヘロヘロになりながら無事帰宅。
なんとも暖かい1日でしたね。
半袖半パンのサイクリストがそこそこいたのに驚きです。
やっと快勝 [ソフトボール]
11/4 ソフトボール秋季大会第3戦
この日はリーグ戦第3戦
久々にほぼ豪華長蛇メンバーが揃う。
相手はかってバントばかりしてカナのセコさで負け続けていた。
最近は意を変えたのか、ヒッティングが主体。
でも、練習を見ていても、うちのチームと外野の守備位置がかなり違う。
一般的分析は
投手力 優勢
機動力 圧勝
長打力 圧勝
若者率 互角
で、試合結果はと言うと圧勝しました。
が、我がチームの長打力封印のため、フェンスギワに守備していたので、あと少しでホームランという三本は取られました。
一時逆転されましたが
機動力と長打力の裏目のカス当たりヒットなどで、大差で勝利。
長年提唱してきた打ち勝つソフトを実践しての勝利に大満足。
帰宅は1時過ぎとなり、遅い昼飯はこれ。
小雨も降っていたので、本日の自転車はお休みとしました。
秋の晴天と人生 [自転車:Pinarello]
11/3 福岡堰、人生、菅生沼 93km
雲ひとつない晴天、風もほとんどないので、最高のサイクリング日和だ。
久々に福岡堰に行ってみることに。
小貝川の水量はかなり少なくなっていた。沈下橋どころか沈下しない橋だな、これは。
用水路の水も枯れている。田植えシーズンが懐かしい。
福岡堰も単なる細い小貝川
そして、田植えシーズン以来の拉麺人生
人生ラーメン大盛りと手羽餃子を堪能してきました。
菅生沼もついでに偵察
まだまだ、渡り鳥のシーズンにあらず
芽吹橋まで戻ってきて80キロ
なんともよいサイクリング日和の活動となりました。
三郷流山橋(仮称)の工事が始まりましたね
工事が進めばこのあたりのサイクリングロードが通行止になる。いったいいつだろう