キリヤを目指すが、長八へ [自転車:Scott]
2/26 玉葉橋、初石、キリヤ、長八
朝はソフトボールの練習。風もなく天気も最高。二月とは思えない天気だ。チームの皆さんもでかいあたりをかっ飛ばしてくれ、さぞかし気分も良いことだろう。投げていても気持ち良い。
練習終了後は、初石のキリヤへ。先週、予習してるので、場所はバッチリ。
しかし、お店の前に着くと………
張り紙が
『店主、体調不良でお休み』……なんと……
時間も12時前だし、近くにある長八に行くことに。外に10人以上待っている……仕方なく待つことに。
12時26分にお店の人が出て来て、後ろに並んでいる人に、本日の麺がなくなるので、打ち切りますと……そして、張り紙を貼ります。
さすが、限定80食の人気店。
中に入ってもそこそこ待たされます。一時にようやくオーダーしたネギチャーシューがやって来ました。
太麺で、チャーシューの肉厚がすごい。ネギも半分はチャーシューと炒めている感じで、男気のあるラーメンでした。
満腹でお店を後にします。待ち人は、おりませんでした。あたりまえですが。
お店の前の梅の木、素晴らしい。
坂川まで南下して、満足満腹で帰宅しました。
今週は、もつ屋と長八の二軒の新規開拓に成功です。
新規開拓 もつ屋 [自転車:Scott]
2/25 菅生沼、もつ屋 80km、18900km
野田、芽吹橋、菅生沼、拉麺人生、小名浜、熊田屋、もつ屋、新大利根橋、大堀川、帰宅
金曜はしこたま飲んだので、朝はのんびりと。天気は最高だ、晴天で風も弱し。
10時に家を出ます。 江戸サイは春の到来を黄色で示しています。
野田橋まで行き、芽吹橋を目指します。
菅生沼には沢山の白鳥が来ています。
白鳥が沢山います。
鴨は日向ぼっこ。多くの鴨は顔を180度お城にして、鼻の中に顔を入れています。保温効果なんですね。
なぜだか?拉麺人生に来てしまった。しかし、今回は我慢。そのご、小名浜、熊田屋という名店の前を走って目的地を目指します。
やっとこさ、本日のラーメンの開拓地、もつ屋に到着。
メニューから、一番人気の塩もつ蕎麦と牛すじ餃子をセレクト。
塩もつ蕎麦はうまいぞ。またもかなり旨し。餃子は?でしたけど。
あけぼの山農業公園は春が近づいていることを肌で感じさせてくれます。
今日の新規開拓も正解でした。
明日は、キリヤだなぁ
久々の劉、次回の拉麺通信よてい [自転車:Scott]
2/19 劉、キリヤ 43.06km
累積距離 18821km
日曜はソフトボールで汗を流します。
今日はレフト方向への強風。 皆さん、どでかい打球を打ってたので、スカッとしたでしょう!
さて、練習後は、久々の劉
運河の酒蔵の梅が咲き始めてます。
20キロしっかり走り、腹をすかせて、黒胡麻坦々麺、これはいけます。
最近、食券機が壊れたらしく、座席でのオーダー、食後支払いに変わっています。
気まぐれメニューにチャーシュー麺と玉子があったのに、食べながら気づきます。そういえば、ここで普通のラーメンを食べたことがなかったのだ。
劉を後にし、ふらりふらりと初石へ。
輪友一押しの新たに営業を金から日曜まで開始したお店です。
辺りをぐるぐるまわり、やっとの事で発見。
看板はお菓子屋ですが、中は立派なラーメン屋さん。なにやら、ラーメン通で有名な方が、本職をしつつ、営業をされているようです。
外で中から出て来たおばさんが、自分の息子に連絡してました。 内容は、その息子さんの友達のお店で、めちゃ美味い。前のお菓子屋さんでお店してふから、早う来なさいと。
今度来てみよう。金、土曜は夜営業なので、日曜かな。
さすがに、二杯目は食べませんでしたよ(笑)
久々の南下 [自転車:Scott]
2/18 江戸サイゼロポイント、行徳の支那そば 小むろ
55.26km、スコット累積距離18778km
土曜は北西の風、しかし、それほど吹いていない。 こういう日は午後から風が強くなるものだ。
最近、江戸川河川敷の三郷新和あたりで火事があったと聞いたので、現場を見たいとも思い。 思い切って南下することに。
どこかいな?と探しながら南下するも見つからない。結論から言いますと、復路では見つけましたが、あえて写真を撮るのはやめました。
話は戻り、南下を続けます。 市川橋付近で左岸を見てみると寒桜の色がみえたので、左岸に移動。
見事に咲いておりました。これで、天気さえ良ければ最高なんだが。
ここまで来たらということで、ゼロポイントまで行ってみることに。
護岸工事ばかりで、迂回だらけ。
ゼロポイントと言っても、なんてことはありませんが、一応、江戸サイの起点なので
この後は、対岸に渡って、行徳のラーメン屋で昼飯を食べることに。
行徳病院付近の寒桜。
今日のターゲット ラーメン屋は 支那そば 小むろ
人気店だけあって混んでますね。
少々待って、席につきます。
ご主人の調理さばきを見てましたが、なかなか芸術的。
今日はお店のお薦めのワンタン麺を頂きます。麺を茹でる鍋に、事前に仕込まれたワンタンから必要数を投げ込み、麺と一緒に茹でてましたね。
麺は、奧に製麺室があり、ご主人がうっているようです。
なかなかうまい、ワンタンも売りだけあって、美味でした。
チャーシューも自家製かと思いますが、小ぶりで硬いのだけが……少し残念。 総論は、常時満席だけあって良いですね。
復路は予想通り風も強くなり、向かい風の中、頑張って帰りました。
この時期は、やはり南下は疲れます、
写真は復路の常夜灯公園。
なんとも、晴れない曇りの日はモチベーションがわきませんね。
ボランティア第二弾 [ソフトボール]
2/12 ソフトボール
この日は、今年になってから十分に実践練習しておらず、次の週の試合に備えてということで、スーパーシニアチームと練習試合をすることに。
スーパーシニアチームというのは、65歳以上の方々のチームです。
朝グランドに出向くと……
すでにグランドは完成していた。我がチームは定時で4名。
試合に向けては、打順は来た者順。
特に若手は、フライで思いっきり引っ張る。ゴロは打球が早いので手加減する。 投手は僕。 軽くウインドミルで投げて打ってもらいます。
若手の皆様、どでかいレフトオーバーを連発してましたね。さぞ、気持ちよかったでしょう。
さて、スーパーシニアの攻撃は非常に老獪だ。 確かに、飛ばないが、三遊間、ファーストやサードの後ろ、セカンドとショートとセンターの間などなど、隙間をうまく狙ってきます。
残り20分は、チェンジになってもスーパーシニアに打っていただく。
結果はともかく、双方ウインウインで、怪我なく終われてよかった、よかった。
それにしても、皆さん、お元気だ。自身が65歳になって、彼らのようにできるのかなぁ?なんてふと思ったりもしました。
この日は風が強く、意図もしないのに良く曲がってました(笑)
帰宅後は、昨日の自転車の疲れもあったのと、風も強かったので、のんびりとすることにしました。
2017年初100キロ超え [自転車:Pinarello]
2/11 渡良瀬遊水池、熊本ラーメンみち丸 106km
土曜は強い西風の予報であったのだが、自宅の庭では風は感じない。洗濯物も揺れていない。 どういうことだ?
富士山は今日もよく見えるので、これもある意味不気味。
江戸サイに出てみても同様。渡良瀬遊水池に行く絶好のチャンスだ。
江戸サイ、利根サイ、渡良瀬サイをほぼ無風状態で行きます。
久々だ、渡良瀬遊水池。
本当の目的は、渡良瀬遊水池の近くにある 熊本ラーメンみち丸で、美味いラーメンを食べることである(笑)
渡良瀬遊水池から、利根川の方に行くと、お店がありました。 おっと大丈夫か……しかも、いかついおじさんが入って行く。
おばさん1人でやってるので、先行組の処理が済んだところで、注文します。
やっとこさオーダーを受けてもらって、豚骨ラーメン大盛りがやってきました。
豚骨ラーメンの味です。ネギと海藻?が絶妙にマッチして美味い。
熊本で作っている生麺なので、茹で加減は硬めが良いそうです。
お腹も満たされたので、帰路につきます。
k46で埼玉大橋を渡ったのですが、この橋の歩道・路肩が狭いのと、ウインカーカバーの破片などが落ちていて怖いのなんのって……
利根サイ右岸を下ろうと思いましたが、工事で通行止めばかり……下の道で南栗橋まで出て、利根サイ、江戸サイを下ります。復路は西風に耐えながら若干追い風気味で帰ることができ、ラッキーでした。
夜は、チームストローラーのホームパーティ。横堀餃子で、餃子を大量に購入して持参致しました。
楽しい会話で、腹一杯の飲み会でありました。
忙しい一日でしたが、有意義でしたね
ボランティア [ソフトボール]
2/5 三郷ハーフマラソン交通整理係


何年か一度回って来る交通整理係。
6000人の応募は良いのだが、なんで、ソフトボール協会に割り当てが来るのやら!?
今年のこの任務は、比較的暖かかったので、その点はオッケー。
しかし、場所が交通の要というのが難点でした。
幹線から河川敷への通行規制をその上流でかけているはずなのに、車が入って来るわ
規制解除の連絡が統一されていなかったりと……大変でしたね。
まだ、ランナーが来ていない時は、のんびりとしてましたね。
トップを走るランナーが通過、その後、どっと集団になって来ます。
往路と復路のランナーへの誘導で三角帽の起点に立っていたので大変でした。
そして、往路と復路のランナー集団に挟まれて身動きが取れなくなり……
あと段落し、ランナー間の隙間を見つけて、傍に脱出。
その時の写真がこれです。
6000番を超えたゼッケンを見ましたので、その数に近い人々が走ってたかと。
全ランナー通過後も最後尾ランナーがある地点まで到達しない限り規制解除とならないため。
最後のランナー通過後1時間は、地点に来る車の交通整理をやっとりました。
たち疲れの半日でした。
追い風を求めて [自転車:Pinarello]
2/5 麺屋 壱心 90.1km
新大利根橋、一般道、岡堰、小貝川、壱心、一般道、栄橋、手賀川・沼、大堀川
この日は.北西の風が13時ごろから東の風に変わる予報。
となると、東に進み、昼飯を食べて、西に進むのが戦略的。 目的地を 龍ケ崎の 麺屋 壱心 とすることに、
江戸サイを北上したが、玉葉橋までは向かい風でもがき苦しみます。
利根運河からは楽勝の追い風走行。
小貝川手前のファミマでコーヒー休憩。
いつもはファミマを横目に坂を登るが、今日はファミマの方面を行くことに。違う道を行くのも面白い。
なんとか岡崎に出ます。
その後は小貝川左岸に出て壱心を目指します。 常磐線を超えるのがいつも面倒だが、なんとか通過。
牛久沼排水機場付近で通行止めがされており、時間をかけて通過。
12時過ぎに迷いもせずに、壱心 到着。 駐車場は満杯で、中も満席。7席は埋まり、中の待ち席も満席で外で待つ羽目に。
何を血迷ったか?台湾ラーメンを頼んでしまった……
辛いのは良いとして
ここのお店の美味いあっさり系の味ではなく、辛い、なんだ?と舌が大混乱。
やはりあっさり系のにすべきでした。
栄橋以降の手賀川、手賀沼の風は西風で追い基調で、楽チン。
手賀沼では、梅が咲き始めておりました。
今日は二箇所危ない局面が
栄橋の車道を走ったのですが、信号が青になり、スタートしたが、いきなりタイヤをとられ危うくこけそうになった。 なんとか持ちこたえたが、あれでこけていたら、後ろの車にひかれていた……
恐ろしい、恐ろしい。
橋を渡り終えるところでも信号待ちになったので見てみると。
下の写真のはサンプルですが、タイヤがハマるくらいの隙間があり、ゾッとしました。
橋の車道は走らないに越したことがないですね。
もう一箇所は、手賀沼CR
小さな子がふらふらと横切ってきた……
親が人ごとのように見ていたのだが、危なかった。親がある意味がない感じ。ちゃんと見ていてほしいものだ。
もっと安全運転に注力せねば。
自電車飲み会 at 金町 [自転車]
2/3 金曜日
夜は金町での、自転車仲間との飲み会です。
当初は集合時間に遅れて参加予定でしたが、急なアポが入って、先方の予定もあり、5時に仕事が終わったので5時半には金町に着いちゃいました。
外で電話やメールしており
やっとこさ終わったところで、断腸亭さんと偶然遭遇。一緒にお店に入るとすでにテルミンさんが奥のテーブル席を占拠してました(笑)
少々遅れてノリピーさん登場。4人で楽しく飲み会に突入。
場所は金町のぶうちゃん
あっという間に満席です。我々は、片隅のテーブル席。 よくぞ予約が取れたものだ。
安い
お酒も進みます。
二軒目は、金町拉麺
初めて中に入りました。
締めは 味噌ラーメン、これがまた、うまい。