田植え前 [自転車:Pinarello]

4/30 福岡堰と川通用水路
江戸サイ、利根運河、利根サイ、新大利根橋、川通用水路、福岡堰、有料橋、人生拉麺、豊水橋、一般道、新大利根橋、県立柏高、おおたかの森、帰宅 84.2 km
昨日は強力な追い風を背に走ってきた。今日は昨日ほど強力ではないが、向い風に半分は遭遇するが、例の場所に行くことに。
ゴールデンウィーク中に田植えが始まる。 田植えの前に用水路に水が満たされ、田んぼに供給される。 田植えの開始前には用水路は満水になる。 福岡堰から分岐する川通用水路の勢いの良い水流が何故だか気に入っている。 今日がちょうど良いタイミングだ。 ということで、川通用水路に行くことに。
新大利根橋で小休止。 今日は暖かく晴天だ。
小貝川に入ると、小貝川の水量がすごい。 ワクワクしてきます。 向い風の中、北上します。 TXの橋の近くで野生の藤を発見、すごい群生です。
久々の沈下橋、田植えのシーズンの水量です。
しばらく左岸を北上すると、通行止め……もう少し北上してから用水路に入りたかったのですが、仕方ない。 早速用水路沿いを行くことに。
しめしめ(笑)用水路は満水です。筑波山もこの時期を喜んでいる様。
川通用水路は生き生きとしています。
福岡堰からの分岐点近くは水流も早く、さらに満水です。

多くの田んぼに水がはっています。間もなく田植えが始まるのですね。
福岡堰からの川通用水路〔右〕と台通用水路〔左〕に水が供給されて流れていきます。
こちらが川通用水路
こちらが台通用水路
今年も川通用水路を堪能できました。心が和みます。
福岡堰のこの水が用水路に流れていきます。すごい水量です。
小貝川へはこちらの堰から水が流れていきます。堰から溢れ出てくる水の付近で釣りを楽しまれている方が多くいました。なにが釣れるのかな?
次に昼飯場所へ。鬼怒川沿いにある人生拉麺。
もちろん、人生ラーメン大盛りと手羽餃子
あっさりで、極旨です。スープも完食。ご馳走様でしたぁ〜!
食後は豊水橋近くでまずは休憩。 鮎釣りをしている方が3名ほどいました。春ですね。、
風が予報通り南風に……南進が少々辛い。休憩がてら、写真を撮るのを口実に休憩(笑)
水海道天満宮、鯉のぼりが鳥居の両脇に
守谷で鯉のぼりを発見
向い風で、新大利根橋を渡るのが辛かった……
県立柏高前で幼鳥を3羽発見。 おいおい、僕になんて発見されている様では危ないよ〜、なんの幼鳥でしょうか?無事にそだってね。
流山で、三杯目のアイスコーヒーを飲んで、午後3時頃に帰宅。
用水路って心が和みますね。今度は近場の用水路探索かな!?
さて、今晩はソフトボールの飲み会。では、行ってまいります。
北西の強風 [自転車:BD-1]

4/29 DIC河村美術館、千葉市富田都市農業交流センター 80.5 km
一般道、道の駅やちよ、河村美術館、富田農業交流C、誉田駅から輪行
前日の風予報ですが、みどりの日も予報は当たり、朝から北西からの強烈な風が吹き荒れている。とても、自転車で走り回る気は起こらない。 しかし、1つだけ方法がある。 南西に向かって走れば追い風天国だ。
ということで、南西に向けて走ることに。復路は当然輪行です。
ということで、千葉市の富田都市農業交流センターへ芝桜を見に行くことに。 復路の輪行も睨んでBD1をセレクト。
まずは道の駅やちよを目指し、一般道を行きます。追い風で心地よい走りです。 やちよは最近よく来るので余裕で到着。 ちょいと休んで印旛沼を目指します。 ここでも追い風基調で見晴らしのよい中を悠々と進みます。
佐倉ふるさと広場のチューリップはほぼ終わりですよほんの少しだけお花が咲いておりました。
さて、ここから一気に都市農業交流センターへと走りますが、なかなか距離がありますねぇ。 途中、佐倉城跡に寄ったのがかなりの時間のロスを招いてしまった。 どこぞのお方のように、み舗装路、階段の押し歩き……なんとか郷土資料館に到着。
天守閣跡では、子供のためのイベントで人、人、人……またしても、昔ながらの階段を自転車を担いで降りることに。 かなりのタイムロス。
ルートの通り走って、走って……するとDIC河村美術館が出てきました……あれっ? 全く予習も無しで、昨年ダウンロードしたTCRさんのルートで走ってます(笑)
既に一時になってたので、美術館前のレストランで昼飯にすることに。味などは我慢。我慢。
チーズハンバーグなんですが、ハンバーグの下にナポリタンが入っていたのは驚きです。
気を取り直して、DIC河村美術館へ。 結構、ルールが厳しいですね。
まず、駐輪場に、自転車を停めたのですが、美術館入り口へ行くのに、目の前の道路を行こうとすると、駐車場内を歩き、横断歩道で渡れという。
次に美術館に入ると、手に持っていたヘルメットは硬くて危険だからロッカーに入れろと……自転車のヘルメットは柔らかいですよと触らせても、何やら規則らしく、仕方ないのでロッカーに、入れましたが……
絵は多岐にわたる種類がありましたね。ピカソ、シャガール等等。 ピカソの写実的な絵は初めて見ました。
真っ白なキャンバス、真っ黒なキャンバス、落書きの様な絵?メモ 見ていると芸術ってなんだろう?なんて思っちゃいました。何れにしても、絵と空間を楽しめる美術館の様ですね。
外の庭園は素晴らしいの一言です。手入れが行き届いてます。
さて、本日のターゲットの千葉市富田都市農業交流センターを目指します。谷津道を行きのどかな光景を堪能しながら走ります。
着いてびっくり……もう、芝桜のピークは過ぎていたとは
ぁああああ、少し残念。
でも、ネモフィラは見頃
その他も
さて、この時点で午後3時半、そろそろ帰路につきます。西に進むとモノレールの駅があるが、暴風の方向に進む気もせず。よって、外房線の誉田駅を目指すことに。 GPSで線を引きその方角に進みます。 なんとか到達でき、もちろん輪行です。
強風の影響で、電車の遅れなどありましたが、誉田⇒船橋⇒西船橋⇒三郷で帰ってきました。

それにしても、皆さん、千葉市富田都市農業交流センターを自走で往復するのだから凄すぎです。 追い風の往路のみでもかなり疲れました。
それにしても、河村美術館、素晴らしいですね
スポットライト [自転車:BD-1]

4/24 玉葉橋、流山橋間を一般道で 24.4 km
朝から大あらわ。今日はソフトボール市の大会第一試合。朝6時前、奇跡的にわが町は雨も大して降らず路面が乾いていた。 朝飯を食べての9時半過ぎに外に出るとかなりの雨量。 チームメンバーに河川敷まで行ってもらい協会見解の確認をしてもらう。
6時までの雨予報が、この時点で9時までの雨予報に変更となっていた。
協会は中止の決定。 その後から霧雨程度になったので、学校での練習に切り替えて皆に連絡。
すると……しばらくして、学校は行事のため使用不可であることが判明し、再度皆に連絡。 連絡疲れです。
朝から雨雲確認、天気予報確認、連絡と大忙し……ある意味疲れました。
さて、どうするか? と考えてあることを思いつく。 9.25開始の映画を見るために、おおたかの森へ。 映画館は子供連れの家族で結構混んでます。
スポットライト という映画を見ました。
スポットライト、面白いけど、教会サイドの圧力が露骨だともっと面白かったような……詳細は映画案内をご参照ください。
映画を見た後、おおたかの森SC内のレストランはどこも満員御礼。 予定通り、豊四季の劉に行くことに。 もちろん歩きです。それにしても、道路は完璧に乾いておりました。朝の騒ぎがバカらしくなりましたね(笑)
お店も普通の格好で、しかも車でないというと、びっくりぽんのようでした(笑)久々に酸辣湯麺を堪能してきました。
帰りは豊四季から電車と思いましたが、駅前に着いたところで電車が行ってしまっので、歩いて行くことに。
諏訪神社横の線路沿いの小道を発見。歩くと新たな発見があるものです。
帰宅後は、BD1で、ほとんど江戸サイを走らずに玉葉橋と流山橋を一般道で周回。
途中寄った流山で最も古い神社と言われている香取大神宮に寄るなどしてきました。
流山橋付近で朝からサイクリングの状況をFBでアップしていたE-ponさんと遭遇。 びっくりぽんです。
ちょいとお話をして流山橋でお別れです。
ドタバタしましたが、映画もたまには良いものです。お金取るだけのことはありますね。
芝桜とカツ丼 [自転車:Pinarello]

4/23 大島屋 85.4km
江戸サイ、郭沫若記念公園ナウ、真間川、船橋港、谷津干潟、花見川、大島屋、道の駅やちよ、お袋宅、帰宅
本日は9時に出発。 久々に大島屋を目指すことに。
午前は微風。 江戸川を市川まで南下。まずは、芝桜を見るために郭沫若記念公園によります。 まずまずの見頃です。規模は小さいですが、近場なのでお手頃です。
去年は見頃を過ぎていたので、少々残念でしたが、今年はばっちしです。
真間川を行き、船橋港に出ます。 海はいいですねぇ。
そして、谷津干潟。
その後.gibsonさんが発見したR357沿いの公園の道を行きます。夏場なんか木陰で良いかもです。
花見川に入ります。のんびりと北上します。 どこだったか定かではありませんが、左岸の橋の下を走っていたら突然の段差。 軽くハンドルを持っていた手が吹っ飛びます。 危うくこけるところでしたが、なんとか踏ん張れました。 先日、gibsonさんが落車した場所かも……あー、怖わw
そして、久々の大島屋に到着。 12.20に着きました。最速の到着時間。
もちろん、カツ丼を頼みます。
美味い。
今日のはちょいと衣がはがれやすかったような……マーガレットポーク、肉厚があり、美味しゅうございました。
食後、再び花見川へ。
そして、アンデルセン、県民の森横を通り、お袋の家に寄ります。なんと、買い物に出かける直前だったようです(笑) コーヒーを頂き、小一時間話をしてから帰路につきます。 今日はバックパックを持っていたので、ラッキョを持たされました。何歳になっても、こんな感じなのですね(笑)

有り難いものです。
そして、追い風に乗り、小一時間で無事帰還。 芝桜、美味いカツ丼を、堪能しました(笑)
強風 [ソフトボール]
桜の次はチューリップ [自転車:Pinarello]

4/16 あけぼの山農業公園のチューリップ
江戸サイ、玉葉橋、利根運河、利根サイ、あけぼの山農業公園、新大利根橋、利根サイ、一般道、大利根橋、高野山桃山公園、劉、帰宅 62 km
4/16 朝はのんびりと。今週は飲み会頻発、飲みすぎたせいか体が重い。晴れの予報なのに曇天で、モチベーションがイマイチだ。
桜の季節も終わり、チューリップの見頃だろう。とは言え、佐倉まではとても行く気にならないので、あけぼの山農業公園を行き先にすることに。
それにしても、江戸サイも利根サイも黒い蜂や白い虫が大量発生しており、雨のように体にあたる。
あけぼの山農業公園に到着。間種類もの色のチューリップが咲き誇っている。綺麗です。
高台からの見栄えは、こんな感じ。
チューリップを堪能しすぎて、出発が遅れてしまいます(笑) 新大利根橋を渡り、栄橋を目指します。 大利根橋を越えたところのコンビニで。 コーヒー休憩。
天気はというと、曇天のまま。 身体の疲れも出てきたこともあり、栄橋を目指すのをやめる。 一瞬、小堀の渡しを使おうかとも思いましたが、やめて、大利根橋を渡ることに。
その後天王台駅方面を目指し、高野山桃山公園へ。晴れてないとやはり絵にならないですなぁ。

そして、手賀沼北岸を行きます。
いきなり……ワンチャンさんのプログでよく出てくる藤棚に出くわす。 ここだったんだと。
のんびりと写真を撮りながら走ります。



そして、宴会以来の超久々の劉。 やっぱ、ここの黒胡麻担々麺は美味い。
たった60キロですが、チューリップも満喫できましたし、黒胡麻担々麺も堪能できたし。満足、満足(笑)
笑えるサヨナラ負け [ソフトボール]
4/10 ソフトボールの試合
本日は朝9.45集合で、11時過ぎの試合開始。 昨日のお花見サイクリングでヘロヘロだったので、昨晩は早く寝た。 つまり、今日は朝早く目が覚めて時間を持て余していた。
しかし、筋肉痛がすごい。 腕も張っている。 試合前の練習もなるべく投げないようにする。 試合中は疲れるので、コーチャーズボックスに立たず、ベンチで座ったままサインを出す。
試合では、見方が大量点を今日も叩き出す。 ピッチングは筋肉痛と腕の張りで4種類の 速・緩・超緩・変化球のうち両端が使えない……
まっ、いつものように大事な場面でエラーをしてくれ、僕の精神を鍛えてくれるのには感謝(笑)です。
とりわけ、反射神経が抜群なA君は笑いで大活躍。
サードを守ると、低めのゴロの裁きができないのですが、低めのライナーがやってきて、右足に直撃して、グランド外に出したり……前週は右足の内側に当たり、ショートにバスした形になり、ファーストでアウトにしたのですが……(笑) まっ、今回はグランド外に出て、ヒットとテイクツーまで与えてしまいましたが、あり得ないサードの裁きに両チーム大爆笑。
サードは無理とキャッチャーにしたら、僕が投げる動作に入ると……両手でキャッチャーのマスクに何やらしている。 見ると、マスクがずれて半分顔が出ている(笑) 大笑いして投げちゃいました。
その後、だんだんと追いつかれたてきたものの、最終回、ワンアウトでレフトフライに仕留め、ツーアウトとなりホッとした直後……審判が何やら宣告している。 インターフェア……要は、バッターのバットにキャッチャーのミットが当たったのだ……打撃妨害だ。
バッターには選択権が2つ与えられる。 打撃妨害で一塁に出る、もしくは、再度、打つ。 当然前者を選択しますわね。
その後、同点になったもののツーアウト。 レフト前ヒットで二塁ランナーが三塁を回りホームへ。 我がチームも素晴らしいバックホームへのストライク返球で、タイミングは完璧アウト。
しかし、A君のボールが収まったミットは高さ30、40センチのところ。 要はその下にスライディングした足が入ってきて、ホームイン……となり、あっさりサヨナラ負け。
最後まで笑わしてくれました。
まっ、今日は肝心なメンバーがいなくて仕方ないといえば、そうなんだけど。 まっ、大笑いのうちに終わりました。
帰宅後は嫁さんとお出かけ。 疲れた身体には応えました。
埼玉桜めぐり [自転車:Scott]
4/9 s 庄内領悪水路の桜並木、権現堂
江戸サイ、庄内領悪水路、中川、権現堂、葛西用水、大落古利根川、大勝軒、中川、元荒川、吉川桜並木、帰宅
94.15km
今日は珍しく埼玉だけでエンジョイすることに。埼玉県民なのですが、千葉と東京の県境に住んでいることもあり、千葉が多いので、今日は埼玉です。
江戸サイを走り出すと、なんと、埼玉・吉川在住のtomoさんとすれ違う。 こちらは出かけたばかりですが、なんともうひとっ走りして帰るところとのこと。
tomoさんとお別れし、北上します。
野田橋を超えたところに新設されたトイレ。 初めて見ました。立派なものです。河川敷で子供達がスポーツをよくしてるので、必要なんでしょう。
シンザカヤ付近の桜

続いて、本日の本命、庄内領悪水路の桜 3キロの桜並木。 東葛人さんのレポにもありましたが、人はまばら。 名前が問題なのか?駐車場が無いからか?
あっぱれです。
中川に入り北上します。中川付近の愛宕神社の桜が綺麗。
中川は菜の花が満開。菜の花の香りが強烈です。
幸手工業団地の桜並木道路を行き、権現堂へ。 権現堂はものすごい人でした。晴れ間も出てきたので、散り始めた桜と菜の花のコントラストがはえます。
噴水にも間に合いました。思い起こせば去年のこの時期は超暇してましたので、平日にきてましたね。
続いて、葛西用水を下ります。ちょうど、葛西用水に入るところに、麺場 稲葉がありましたが、まだ、時間が早いので、空いていたのですが、パスしました。
大落古利根川


杉戸宿あたりでお腹がすいてきたので、一般道を行きます。 アグリパークゆめすぎとを目指します。 しかし、目指すラーメン屋は店じまい? 12.30なのに……しかたなく、近くの大勝軒へ。
中華蕎麦をオーダーしましたが、おかしなことを店員が聞いてきた。ここの麺普通盛りとは二玉300gのようだ。とても300gも食べれないので、1.5玉にしてもらった。
105玉も多すぎだ。 一玉にすればよかった。それにしても、大勝軒のスープは塩っ辛い。
ここからは一旦、中川へ入り、東武線を超えたところから西に進み、4号を下り、文教大学手前で元荒川に入ります。
ここの桜はかなり散ってます。花筏が川面に沢山ありましたね。 屋台が出ていて、 宴会真っ盛りなのは少しまいりましたが
元荒川、越谷あたりでは、チューリップが咲き始めておりました。
そしてさらに下ると、不動橋で、例年のように沢山の鯉のぼりがもう風に舞っておりました。
今日は南風、しかも、結構、風がきつかったぁ〜〜、帰路はほとんどヘロヘロ状態。
吉川の7-11に寄り、コーヒー休憩して、先週も通りました桜並木を走りました。 ここの桜はもうかなり散っていましたね。
今日は北上して正解でした。
それにしても、疲れました。復路に向かい風は要注意です。
大勝利と近場の桜見物 [自転車:BD-1]
地元の桜トンネルも荘厳です。
富足神社、三郷放水路、二郷半領用水路さくら通 30.8 km
3/3 日曜の朝はソフトボールの春季大会。 雨の降る中開会式に参加。
一旦帰宅し、10時半に集合し、12時からの試合。 若手の機動力と、豪快なヒットで初回から大量得点。その後も機動力で更に大差をつけていく。 最終回、一塁を守っていた僕がポロポロしだし、見せ場を作るも、それまでの大差で初戦は大勝利。
帰宅後、少し日が出てきたので、下はユニホームのまま近場の桜見物へと行ってきました。 こんな格好で(笑)

まずは、富足神社。 小さな神社に立派な桜。
続いて三郷放水路
そして、一軒の大きな御宅の桜
そして、吉川に移り、武蔵野線付近から 二郷半領用水路のさくら通を北上します。なんと、500本以上で3キロにわたって桜並木が続くのだからすごい。
この辺りから用水路の両岸に桜。
復路はさくら通を道路でしばらく南下
桜で満腹です。少し菜の花でも
そしてお気に入りの水門と桜
初めて近くの定勝寺に寄ってみる。
二郷半大仏というのがあるのですね。鎌ヶ谷大仏よりも大きいかも。
立派な門もありました。

意外にも近場にも良いところがありますね。地元の桜特集でした。
桜、桜、桜 [自転車:Scott]
4/2 s におどり公園、利根運河、あけぼの山農業公園、旧志賀直哉亭、今井の桜、純輝白井店で味噌ラーメン、清瀧院
73.48 km, 18384 km
4/2の土曜はなんとも寒い。しかも、桜が見頃なのに曇天だ。 プレミアムウインドブレークジャージに一気に逆戻りで出かける。 今日の相棒は、スコット君。 なんと前回乗ったのは昨年の9月だから半年ぶりだ。江戸サイは菜の花とその香りで春爛漫。
利根運河の東屋付近も桜はほぼ満開。

今日は珍しく利根運河の左岸〔南岸〕を行く。ファンケル前のにおどり公園の桜を見るためだ。
料亭新川付近の桜もお見事としか言いようがない。
1番大好きな桜は理科大の桜を真下のサイクリングロードから見上げた構図だが、あいにく今年はそのサイクリングロードは通行止……
対岸からの撮影ではね……
市立柏高近くでは桜と菜の花のコラボ
利根サイも菜の花の面積が広がってきました。
そして、あけぼの山農業公園へ。来週からチューリップ祭りのようだ。
丘の上では桜まつり。 屋台が出ていて、コンサートでもするのだろうか、多くの人が来場していた。 まっ、こういうお花見は苦手です。
続いて我孫子に出ます。先般10さんに教えていただいた裏道を行きます。 旧志賀直哉亭にも寄ってみます。
FBでテガサンガ小林牧場の桜は満開との情報をアップ。 雨の可能性もあるので、目的の今井の桜に絞ります。
先週に比べだいぶ咲きましたが、今井の桜はまだ、二分、三分咲き程度。
ここまで、何度も何度も停まって、写真撮影をしたりしてたので、ここて一時頃。 劉に行こうかと思いましたが、この時間では断念です。 仕方ないので、16号沿いの純輝というラーメン屋に行くことに。
本日はGPS未装備なので、何回も、道を確認しながらショートします。 なんとか到着。
お店に入ると、『餃子を注文の場合にはチケット購入前に言って下さい』と言われた。
とんこつ背脂が入った味噌ラーメン
まっ、普通の味噌ラーメンですね〜。3.5を超える食べログポイントは?
そして、事前オーダーが必要な餃子も普通……席の配席も少し? やはり幹線道路沿いのお店は考えものだす。
16号を渡り、西白井駅を目指す道がこれまたすごい桜並木だ。 素晴らしい。そして、西白井経由で、鎌ヶ谷に出て、先週と同じ道で帰路につく。北小金あたりで、シャオさんから教えてもらった清瀧院のことを思い出し行ってみることに。
清瀧院で見事なソメイヨシノとしだれ桜を拝ませて頂きました。
