長かったですが、楽しみました [自転車]


二ヶ月に及んだ人生の仕切り直しもようやく完了し、明日から社会復帰。
房総、足利、大洗、日光、鬼怒川、淡路に近江と走りに走りまくりました。
自転車と電車での移動は4000kmほど(詳細は以下参照)。
今月からのクレジットの支払いが怖いです(笑)
自転車走行距離
4月 1128.3km
5月 1211.3km
計 2339.7km
2ヶ月間の輪行
距離 1688.6 km
費用 38590 円
舟 ジェノバライン
距離 約6.5km ×2
費用 1440 円
車の長距離
330km
特にピナレロは2ヶ月で1700kmも走りました。前回のオーバーホールから3年経過していることもあり、オーバーホールに出してあげました。
さて、5/31というと、朝はソフトボールの練習。 もう、暑過ぎてぶっ通しでやると危ないので、途中10分ほどの休憩が必要。 額から汗がじゃんじゃか出てきて大変です。
練習後は歓談タイム。 明日から仕事だよねなんて当然出てきます(笑)
ソフトボールから戻ると昼飯。 前に食べた劉の黒胡麻担々麺が恋しくなり劉へ。
もちろん、黒胡麻担々麺。 美味い。
汗ダクダクになりながら、黒胡麻担々麺を堪能しました。
オーナーと奥さんに先日の宴会のお礼も忘れずに。
さぁ、明日から社会復帰。 まっ、のんびりとマイペースでやります。
しばらくは、自転車も近場でのんびりと走ろうかと思います。
紫陽花はどうかな [自転車:BD-1]
5/30 b アジサイ通り 25km
家の庭の紫陽花が一輪だが、咲いていそろそろアジサイの咲く時期かなぁと思い、前ヶ崎のアジサイ通りに偵察に行ってきた。
その前に、前ヶ崎城跡なんですね。 ここが
そして、アジサイ通りへ。 まだ、満開ではありませんが、そこそこ咲いておりました。
流山の自動車運転免許センター近くの 翔 へ。 ミニカツ丼とせいろ をばいただきました。
せいろは店員さんも全員にいってましたが、つゆが濃いいので、麺を半分つけて食べて というものの、やはり、つゆの中に全部入れたいもの。 確かに全部入れて味わうと味が濃く、塩っぱい。
ちょいと豊四季あたりを散策しているとディープななところへ。とても、豊四季とは思えませんでした。偶然、通りかかった天形星神社、ちょこっと裏の裏を走ると緑豊かなところを走れます。
この日は3時間近く、昼食時間を入れて、走っても25kmほど。 あついので、ほどほどにしときました。
水路を遡って [自転車:Pinarello]

5/29 新田、金野井用水路 54km
この日はここ二ヶ月海、山、平地をピナレロで走りまくったので、夕刻にオーバーホールに出す予定。 雨が降りそうなのだが、雨雲の動きを見ると大丈夫そう。
近場の水路巡りをすることに。 先ずは、新田用水路。

水路沿いをできる限り行くと。
玉葉橋付近がどうやら起点のようでありました。
続いて、玉葉橋北側の名もない用水路沿いを行くと、玉葉橋と野田橋の真ん中ぐらいで土手沿いで金野井用水路に合流する。
金野井用水は逐い甲斐があります。
道路の下を通るので通路は行き止まりや
道路を渡るとつながってます。
鉄塔がまたがっていたり。
また道路で遮断、そしてどこに水路が行ったか?に
16号を越えたら見えてきた。
龍Q館が起点だったのですね。
水路探訪も終わり、ひるめし。 今日は、龍Q館近くのコンビニで質素に。
雨雲を見るとのんびりとしていられない。 野田橋手前から降ってきた。 玉葉橋付近で雨が強くなってきたので、雨宿り。
30分ほどで雨足が弱くなってきたので、帰ることに。江戸サイの路面は雨を弾くので、走れば走るほど水を弾く。 仕方ないので、下の道で帰ります。 なんとか帰宅。 シャワーを浴び自転車を拭き拭き。 夕刻までのんびりします。
6時前に出る予定でしたが、雨が降ってきそうなので、5時前に出発。 オーバーホールに出し、そのまま劉に行く予定なので、私服で出かけます。 流山橋を渡ったところで土砂降りに……仕方なく雨宿り。しばらくするとやみましたが、路面が濡れているので、押し歩きです。 南流山駅近くのコンビニで買い物をしているとまた土砂降りに……
再びやんだので、スワッチになんとか持ち込めました。 ここ二ヶ月で、海近く、山、平地を乗りまくったので、3年ぶりのオーバーホールです。
その後、豊四季に移動し、劉での宴会。 美味い料理と、美味いお酒をいただき、腹一杯。 やっぱ、劉の宴会はええです。
TCRさんのルートでカツ丼を食べてきました [自転車:Pinarello]

5/27 手賀沼→神崎川沿い→花見川CR→大和屋→花見川CR→桑納川沿い→船橋→お袋宅→帰宅 95.7km
2ヶ月の休みも残り少なくなってきた。 今週から通常のスタイルでの自転車生活に戻しつつあります。 今日は月曜のカツ丼がいまいちだったので、本格的なカツ丼を食べるため、花見川の大野屋に行くことに。 ルートはTCR-Nさんのルートを二種類、GPSにダウンロードして、出かけた。
往路は手賀沼経由。 向かい風が心地よいものの、止まるとともかく暑い。
今井の桜近くのコンビニで小休止。 アイスコーヒーの氷がいつも余るので、ボトルに半分氷を入れてから、マシンでコーヒーを入れる。 いつもより、アイスコーヒーが緩い感じ。 やはり、氷の量は元々の量が適量なんですね。
千葉NT近くの北総花の丘公園に出くわす。土地は有り余っているので、豪勢な公園です。
花見川CRに到着。
釣りをしているおじさんの車、写真だと感じないかもしれないが、もう下に転げ落ちそうな止め方。 怖くないのかなぁ!?

道の駅 やちよ では、道の駅からCRに入ってこようとしているクロスのおじさん。合流地点なのに左右確認も一旦停止もせず入ってきた。 こんなこったろうと徐行していたが、さすがに目の前でやられたので、「おじさん、一旦停止ぐらいしようよ」というと。 「はい、わかりました」と帰ってきた。 ほんまかいな!?
このおじさんを追い抜き、しばらく行くと、前方にCRを横断する動物が……
亀でした。 僕を見つけたのか、道の真ん中で止まっちゃいました。
すると、先ほどのオヤジが横を通る。 危うく亀が……本当に何も考えてないオヤジだ。
亀とお別れし、先を急ぎます。
12時過ぎに大野屋到着。 ジャイアントのピカピカの小径車が止まってます。
お店に入ると、dadashinさんがカツ丼を食べていました(笑)
僕もカツ丼を注文。 僕のプログをよく読んでいただいているようで、最近の旅は全てご存知。 ありがとうございますm(_ _)m
何やら、八千代まで輪行してきたようです。 途中、駐車車両のおばさんに突然ドアを開けられ、ぶっかったとのこと。 車の常識をわからん人は車に乗っちゃいけません。 ともかく、大事に至らず良かったです。 dadashiさんは、京成バラ園を目指してるということなので、ここでお別れです。
さて、カツ丼。 美味かった。
店主も言ってましたが、カツ丼はツユが決めてなので、普通のとんかつ屋ではとんかつを食べたほうが良いとのこと。
帰路は、東京湾沿いで帰ろうかと考えてましたが、あまりに暑いので、日陰がありそうな船橋経由のTCRさんルートで帰ることに。
これが正解。 花見川CRも所々木陰があり、桑納川沿いは木陰の多い谷津道。

船橋に入るとアンデルセン公園や県民の森の横は木陰だらけ。 暑い時には最高の道のセレクションですね。
走っていると、お袋の家から1キロぐらいのところに出たので、ちょいと寄り、15分ほどコーヒー休憩をさせてもらい、元のルートをほぼ活用して、無事帰宅。
TCRさんのセレクトするルートは安全ですので、愛用させてもらってます。 復路のルートは涼しさも加わり、本当に感謝のひとことです。 ありがとうございましたm(_ _)m
5/27 p 手賀沼→神崎川沿い→花見川CR→大和屋→花見川CR→桑納川沿い→船橋→お袋宅→帰宅
走行距離 95.7km
川通用水路を走る [自転車:Pinarello]

二ヶ月の休みもそろそろ終わります。
きし、この二カ月間、よく走り、あちこちに遠征に行ってきました。 おかげで、先週は身体が自転車を求めず、BD1で計20kmほどしか走る気になりませんでした。
車での大洗親孝行旅行も無事に終え、のんびりと気の向くままに走る本来のサイクリングスタイルに戻すべく。 福岡堰から流れ込む用水路を見たくなり、行ってきました。
小貝川も満水です。
大和橋からはサイクリングロードを離れて、川通用水路沿いを北上します。 満水で用水路も溢れそうです。 この光景がすごくお気に入りです。
こちらは台通用水路、福岡堰から台通と川通用水路に分岐します。
豊田堰も満水です。
両端のみの放水になっており、真ん中の堰からの放水はストップでしたね。
本来であれば、平日の人生拉麵に行きたかったのですが、あいにくの定休日。 バックアップの食べログ高ポイント店も軒並み月曜が定休日。 仕方なく、豊田堰近くの 和風とんかつ 笹 というお店に寄り、カツ丼を食します。
復路は川通用水路沿いを行くことに。 偉そうに用水路の名称を書いてますが、これは後で認識したものです。 用水路沿いを走っていると、GPSに用水路名らしきものの表示がありましたが、この時点では認識せず。
右が川通用水路、手前が台通用水路です。
用水路の幅もそこそこあり、しかも、満水です。 横を走っていて心地よいですね。
走っていくと、分岐していき、用水路の幅も狭くなってきます。
しばらく走っていると当該用水路の歴史について書かれており、ここで用水路の名称を認識しました。 よくよく見てみると、県道328号の稲豊橋付近まで続いているようです。
途中、つくばエクスプレスの鉄橋付近で用水路横を走れなくなりますが、伊奈特別支援学校付近から、用水路横に復帰出来ます。
ちょうど稲豊橋付近で、用水路横を走れなくなったので、帰路につきます。 15キロ程の用水路の旅を堪能しました。 豊田堰からの豊な水がこの用水路を伝って多くの田んぼに供給されているのですね。 水の恵みも同時に感じることが出来ました。
後は、単なる帰路です。 途中、スワッチに寄り、オーバーホールの打ち合わせをしてきました。
偶然、遭遇した流山鉄道、こちらも趣があります。
久々ののんびりサイクリングでした。
5/25 p 江戸サイ→利根サイ→新大利根→小貝川→川通用水路→福岡堰→和風とんかつ笹→川通用水路→新大利根橋→一般道→スワッチ
走行距離 89.5 km
あけぼの山農業公園へポピーを見に [自転車:Pinarello]

5/24 劉→あけぼの山農業公園→利根サイ→江戸サイ 51.3 km
親孝行旅行の翌日、ちょろっと走りたい気分。 EponさんがFBであけぽの山農業公園の満開のポピーを発信してたので、ポピーを見に行くことに。
あけぼの山農業公園を目指し、江戸サイを走っていると……ポンプがないことに気づく。 そうだ、買ったばかりのunichのポンプがイカれて、返品してたのだ……
さすがに携帯ポンプ無しで、走るのは問題なので、一旦家にポンプを取りに行くことに。
出直して江戸サイ左岸を少し北上。 最近出された意味不明な掲示板を発見。 といっても、普通ならこんな看板目にとまりませんね。 こちらもEponさんのFBレポであったので、止まって読んでみただけです。
自転車は下を走れとは、全くナンセンスな取り決め。 ほとんどのサイクリストが上のサイクリングロードを走ってます。 こんな中途半端な掲示では目にとまりませんね。 だいたい下の細く雑草だらけの道を走る方が危険だらけのような印象です。 何を考えてこんな取り決めをしたのでしょうか?
あけぼの山農業公園に直行予定でしたが、一旦帰宅したので、時間的に、まずは、昼飯です。 久々に劉へ。
今日の気分は、黒胡麻担々麺。 超久々でしたが、黒胡麻担々麺の美味いこと、美味いこと。 しばらく、こちらになりそうですね(笑)
腹も満たされ、今度は花見。
いつもとは異なり、公園の正門?から 面白い木々があります。
風車の方に出ると、満開のポピー。 ワンダフルです。
花見も大満足で終え、利根サイ、江戸サイへと進みます。 例のヘリポートのある家。 なんと、ヘリが飛び立つところを目撃し、感動です。
帰宅後は、輪友のみくまさん、アシストくん宅でのホームパーティーに参加してきました。 4歳の双子がいるのですが、そのパワーに圧倒されつつ、楽しい夜を過ごせました。 ご両人、ありがとうございました。
5/24 p 劉→あけぼの山農業公園→利根サイ→江戸サイ
走行距離 51.3 km
海が見たい [徒然なるままに]

5/22-23 大洗旅行 with お袋
車での走行距離 約330 km
前にお袋の家に寄った折、現状報告をした。 すると、海が見たいと言っていた。その事を思い出し、急遽、一泊二日の大洗旅行を組んだ。 最大の問題は車での移動距離だ。 普段自転車ばかり乗っているので、一回の車の走行距離は10キロ程度。 しかし、今回は二日で300キロほどの旅程だ(笑)
お袋は鳴門の漁師の娘。 若かりし頃は家の前が海で、裏が山。 しかし、今は船橋住まいで海も山も見えない、よって、海や山が見たいという事であります。 80歳という年齢を考えると電車で行くわけにもいかないので、車での移動としたのです。
朝、20キロほど走り、家まで迎えに行く。 この段階でもう僕は疲れ果てている(笑)
初日のコースは、牛久大仏、霞ヶ浦、大洗というコース。 筑波山も予定していたが、カット。
まずは、牛久大仏。
霞ヶ浦
筑波山をバックに
道の駅 玉造で蕎麦をいただく。
その後、北浦を渡り。
そして、早めに大洗入り。 大洗港、母ちゃん店付近。
大洗磯前神社にもお参りです。

84歳という爺さん、磯前神社の階段を走って上り下りしておりました。 すごい爺さんがいるもんだ。
続いて、大洗の浜辺に出てみると、なんとアレヨアレヨとお袋が歩き出す。 童心に戻ったように。
海を堪能したようだ。
そして、ホテルへ。 今回は前々から泊まってみたかった大磯パークホテルを宿とし、温泉、夕食を堪能し、この日の疲れをとりました。

翌朝はのんびりと朝風呂、朝食を取り出発。 茨城のお伊勢さんが東海村にあるようなので、外宮に相当する 豊受皇大神宮 と 内宮にあたる 一ノ宮(村松)大神宮 に参拝いたします。
まずは、豊受皇大神宮



続いて、大神宮
大神宮にて近代的な設備に遭遇。 なんと酌を蛇口のところに当てると水が出てくる。 驚きですね、本当に(笑)
大神宮横にあった真言宗 村松虚空蔵尊へも。
茨城のお伊勢詣でも無事に終え、ひたち海浜公園へと向かいます。
バラが最盛期、たくさんの品種の薔薇が咲き誇っておりました。


昼飯は食べログポイント3.5オーバーの市場寿しへ。
満員でしたが、なんとか待たずに入れました。
イワシ、ハマチ、しらす、マグロなどなどを堪能。 ネタが新鮮な上に大きく、美味いのなんのって。
あら汁も大きな器ででてきました。 これも最高でしたね。
満腹でお店を出ます。 併設する魚屋さんでお袋はお買い物。
満腹で那珂湊を後にし、帰路につきます。 水戸による予定ではありましたが、お袋はお疲れのようでしたので、帰路につきます。 家が船橋なので、6号を2時間強かけて無事に送り届け、更に20キロを走り、無事に帰宅。
沢山の写真を撮りましたが、電子媒体で渡しても意味がないので、ネットで100枚ほどプリント発注しておきました。 なんと、600円ほどのコストなので驚きです。 来月早々にお袋宅に届くよう手配しておきました。
なかなか出来ない親孝行。 海を見て、触れてもらったので、満足頂けたのではないかと思っております。
それにしても、長距離ドライブは自転車並みに疲れるものですね。
こんな感じの走行ルートでした。
