ともかく風に向かって [自転車:Pinarello]

2/28p 逆井城、國王神社、岩井の小名浜 91.2km
2/28 この日はとてつもない強風だ。北西の風で、午後2時ごろから南西の風に変わるとの予報。 とても信じられないので、あまり東に行かない経路を選択。
ともかく、早めに家を出て、と言っても家を出たのは9時半ですが……江戸サイに出て北上しますが、進まない進まない。 何度も心が萎えそうになりましたが、頑張ります。 ヘロヘロでしたね。

なんとか宝珠花橋の手前で下総利根大橋を目指し、東に進みます。 ここからは、先程とは雲泥の差で、追い風基調で超楽チンです。
下総利根大橋を渡ってからもは北を目指してますが、向かい風なんぞありません。 今回は迷うことなく逆井城に到着。





青空のもと逆井城は美的ですね。
さて、江戸サイの向い風走行でかなりのタイムロスがあったので、昼飯場所の岩井に向かいます。 昼飯前に、國王神社で願い事。



神秘的な神社ですね。

次に目的地の小名浜へ

とんかつ定食をオーダーします。 流石、とんかつがベースにはじまったお店なので、美味いですね。


食後にコーヒーが出てくるのもありがたいサービスです。 味といい、サービスといい、GOODなお店です。 大将から僕の紹介で来たサイクリストがいたといいお礼を言われました。 いやいや、うまいお店は美味い、不味いお店はまずいと正直にプログなどに書いてますからね〜と回答しておきました。
さて、ヘロヘロの身体に鞭打って、宝珠花橋経由で帰宅。 江戸サイに入った頃には天気予報通り南西の風になっておりました。 まっ、微風になってたので、へっちゃらでしたが(笑)
2/28p 江戸サイ北上、親野井近くの交差点を東へ、k7、下総利根大橋有料道路、k125、猿島カントリークラブ西側道路、k137、逆井城跡公園、k135、k20、國王神社、岩井の小名浜、k142、k329、芽吹橋、利根運河、江戸サイ、帰宅
走行時間 4.01.06
走行距離 91.2 km
平均速度 21.9 kmph
最高速度 54.9 kmph
消費熱量 2451 kcal
ケイデンス 59 rpm
大野屋のカツ丼 [自転車:Pinarello]

2/21 土曜 噂の大野屋に行って美味いカツ丼を食べてきました。 89.4km
土曜の朝、今日は風は弱いが、午前は北西、午後は南東、こうであれば、やはり千葉市を目指すべきだろう。 前から目をつけていた自転車仲間での人気の高い花見川の大野屋を目指してみることに。
出かける直前に、輪友の断腸亭さんが引いたルートラボをgpsにダウンロード。 このルートを参照させていただくことに。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=06adc1094f4ca5b85c3011e175140c01
真間川沿いで船橋を目指します。 なかなか、乙な光景です。


さすが、断腸亭さんセレクトの道ですね。 安全、安全。 なんとか谷津干潟に。

ここからは東京湾岸の道路で幕張まで。 海は気持ちいいですね。


花見川ゼロポイント

花見川を北上し、大野屋を目指します。 それにしても、花見川の北上なんて何年ぶりだろう!? 7年ぶりかもしれません。 そして、なんとか大野屋到着!

早速、カツ丼を注文します。
見た感じは普通のカツ丼ですね。


ところが、食べ始めると、カツの旨さがたまりません。 今まで食べたカツ丼で一番かも、と思うくらい美味かったです。 皆さんが通うのがよくわかります。
横で若奥様三人衆が食べていたヒレカツ丼もボリュームたっぷりで旨そうでした。 お蕎麦屋さんというよりカツ丼屋さんですね。
そうそう、お店のおかみさんによると、僕が食べたのはマーガレットポークとのこと。 普段は房総ポークって言っていたかと思います。
まっ、カツの肉厚があり、甘みもあり、タレともよく絡み美味いカツ丼でした。
14時にお店を出て帰路につきます。 手賀沼方面など色々なルートを考えましたが、どうも大回りなので、陽のあるうちにつかねばならんので、県道を使ってショートカットコースで帰ることに。
花見川を北上し、大和田橋からk296を西に進み、k57で北上します。 途中、お袋の家の近くを通ることになったので、急遽、顔を出すことに。 家に寄ると、お婆さんが駐車場から出てきたので、うちのお袋いましたか?と聞くと、いないと言う……?? インターホンを何回か押すが出てこない。 帰ろうとしたら、ドアが開いて出てきた。 ホッ、 トイレに入っていたらしい(笑)
仏壇に線香をあげ、亡き親父に挨拶し、お袋からコーヒーをご馳走になる。


泊まっていけだとか、夕飯食べていけとかプロポーザルがありましたが、日が暮れないうちに家につかねばならないため、15分程度の滞在で、再びk57を使って帰路につきます。
五香を過ぎたあたりからは、京成線沿いに行き、21世紀の森の手前から関さんの森を通り、新松戸、流山を走って流山橋を渡り無事に帰還。 結構、頑張って走ったのでヘロヘロです。 美味いカツ丼を食べた分のカロリーは十分に消費できたと思います。
それにしても、あのカツ丼の旨さ……また是非とも行きたいもんです。
2/21 江戸サイ、真間川、ララポート横、船橋競馬場、谷津干潟、k8、k15、花見川、大野屋、花見川、k296、k57、お袋宅、k57、関さんの森、流山橋
走行距離 89.4 km
風が強いがあれを食べないと [自転車:BD-1]
2/14は風も強く、しかも、前日に息子がインフルエンザにかかったといい、病院で薬を処方され、なんか寒気もしたので、家でおとなしくしておりました。
2/15 朝起きると爽快感、インフルエンザは全く関係なしとのことで、ソフトボールに出かけます。この時期は参加人数も少ないので、思いっきりフリーバッティングをさせてあげます。
この日が初練習の左利きの中堅、なんと柵越え連発です。 若手もこれぐらいカットぱして欲しいものです。
練習も終わり、帰宅後、風が強くなってきましたが、BD1で出かけます。 とても江戸サイに上がる根性もないので、下の道を行きます。
玉葉橋から利根運河に入り、北西の風に乗って走ります。
利根サイの手前で写真を撮りますが、自転車を立てて撮ると飛ばされるので、水門だけのしゃしんです。

利根サイに行こうかとも思いましたが、そのまま一般道を行くことに。
そうだ、花野井の旧吉田邸でも寄ってみるか?なんて急遽思い、行ってきました。





ガイドのおじさんの話では、吉田家はその昔豪農であったものの、金貸しやら各種商売に手を伸ばし大成功し、小金牧草の一責任者もその後するようになり、苗字帯刀を許されるに至ったようだ。
家の土間の上を見ると、沢山の燕の巣

家の外にあるのはよく見たことがありますが、家の中にあるのは初めて見ました。
その後、醤油製造にも手を出し成功を更に納めたようです。 事業拡大、先見の明があったのでしょう。
隣接する敷地の延長に、立派な茅葺の屋根の豪邸。

もちろん、ここは公開の対象外ですが、恐らく、子孫の方々が住まわれているのでしょう。
その後は、劉に向かいます。初めて、待たされました(笑)が、すぐに席に着くことができ、大好物の酸辣湯麺を堪能したのは言うまでもありません(笑)

やっぱ、劉の酸辣湯麺だわ!
風が強かろうが、これがないとね。
2/15 玉葉橋、利根運河、劉
走行距離 40km
2/15 朝起きると爽快感、インフルエンザは全く関係なしとのことで、ソフトボールに出かけます。この時期は参加人数も少ないので、思いっきりフリーバッティングをさせてあげます。
この日が初練習の左利きの中堅、なんと柵越え連発です。 若手もこれぐらいカットぱして欲しいものです。
練習も終わり、帰宅後、風が強くなってきましたが、BD1で出かけます。 とても江戸サイに上がる根性もないので、下の道を行きます。
玉葉橋から利根運河に入り、北西の風に乗って走ります。
利根サイの手前で写真を撮りますが、自転車を立てて撮ると飛ばされるので、水門だけのしゃしんです。

利根サイに行こうかとも思いましたが、そのまま一般道を行くことに。
そうだ、花野井の旧吉田邸でも寄ってみるか?なんて急遽思い、行ってきました。





ガイドのおじさんの話では、吉田家はその昔豪農であったものの、金貸しやら各種商売に手を伸ばし大成功し、小金牧草の一責任者もその後するようになり、苗字帯刀を許されるに至ったようだ。
家の土間の上を見ると、沢山の燕の巣

家の外にあるのはよく見たことがありますが、家の中にあるのは初めて見ました。
その後、醤油製造にも手を出し成功を更に納めたようです。 事業拡大、先見の明があったのでしょう。
隣接する敷地の延長に、立派な茅葺の屋根の豪邸。

もちろん、ここは公開の対象外ですが、恐らく、子孫の方々が住まわれているのでしょう。
その後は、劉に向かいます。初めて、待たされました(笑)が、すぐに席に着くことができ、大好物の酸辣湯麺を堪能したのは言うまでもありません(笑)

やっぱ、劉の酸辣湯麺だわ!
風が強かろうが、これがないとね。
2/15 玉葉橋、利根運河、劉
走行距離 40km
心和む光景 [自転車:Scott]
この日がスコット君の2015年初出走であります。 年末からサドル交換の関係でずっとピナレロに乗り続けていたので、ようやく番が回ってきたということです。
前日までの寒さが嘘のようです。 風もなく、快晴で暖かい。 ということで、キャサリンまでひとっ走りしてきました。



水仙も綺麗に咲き誇っておりました。


さて、目的も達したので、目をつけておいた東大島の中華のお店に荒川CRで向かいます。

何を思ったのか? 目印がいつの間にか変わって、砂町銀座をうろつくことに(笑)

それにしても、この砂町銀座は細い路地なのに大賑わい。 活気がありますね。
歩いていて一向に見つからないので、よくよく見てみると全く別の店を探していたようです。
気をとりなおし、東大島の龍山に向かいます。
やっとの事で、到着しましたが……お店の前で、唖然としてしまいます。

昔ながらの街の中華屋さんで、しかもボロい…… でも、ここまで苦労してきたので、お店に入ります。 ちょいと辛めの酸辣湯麺を注文。


う、美味いではないですか! 流石です。 絵的には劉の方が上ですが、味はほぼ同等かな!?

餃子もなかなかいけます。
外見だけでは判断しちゃいけません。 しっかりと研究しているようです。 お隣さんが食べたいた担々麺もかなり美味そうでした。
また、是非ともきたいお店が増えましたね。 大収穫です。
お腹も膨れたので、帰還です。 久々に荒川CR右岸を行きます。 それにしても人が多くて走りにくい。
中川橋を渡り、お気に入りの理科大の新学舎のベンチにて小休止。心が和みますね。 開放的な大学は

その後、水元公園に寄り更に心が和む鴨行列を拝めました。


酸辣湯麺の美味いお店も発見し、心和む光景にも出会えたので、満足行く1日でした(笑)
2/11 葛西臨海公園、荒川CR、東大島の龍山、理科大葛飾、水元公園、江戸CR
3.32.01
71.95 km
20.3 kmph
43.8 kmph
17558 km
前日までの寒さが嘘のようです。 風もなく、快晴で暖かい。 ということで、キャサリンまでひとっ走りしてきました。



水仙も綺麗に咲き誇っておりました。


さて、目的も達したので、目をつけておいた東大島の中華のお店に荒川CRで向かいます。

何を思ったのか? 目印がいつの間にか変わって、砂町銀座をうろつくことに(笑)

それにしても、この砂町銀座は細い路地なのに大賑わい。 活気がありますね。
歩いていて一向に見つからないので、よくよく見てみると全く別の店を探していたようです。
気をとりなおし、東大島の龍山に向かいます。
やっとの事で、到着しましたが……お店の前で、唖然としてしまいます。

昔ながらの街の中華屋さんで、しかもボロい…… でも、ここまで苦労してきたので、お店に入ります。 ちょいと辛めの酸辣湯麺を注文。


う、美味いではないですか! 流石です。 絵的には劉の方が上ですが、味はほぼ同等かな!?

餃子もなかなかいけます。
外見だけでは判断しちゃいけません。 しっかりと研究しているようです。 お隣さんが食べたいた担々麺もかなり美味そうでした。
また、是非ともきたいお店が増えましたね。 大収穫です。
お腹も膨れたので、帰還です。 久々に荒川CR右岸を行きます。 それにしても人が多くて走りにくい。
中川橋を渡り、お気に入りの理科大の新学舎のベンチにて小休止。心が和みますね。 開放的な大学は

その後、水元公園に寄り更に心が和む鴨行列を拝めました。


酸辣湯麺の美味いお店も発見し、心和む光景にも出会えたので、満足行く1日でした(笑)
2/11 葛西臨海公園、荒川CR、東大島の龍山、理科大葛飾、水元公園、江戸CR
3.32.01
71.95 km
20.3 kmph
43.8 kmph
17558 km
雨の日は [ソフトボール]
2/8 日曜 雨も降っておらず、気温も凍結するほどでもない。 ソフトボールの練習にはもってこいのコンディション。 しかし集まったのは4人……まっ、少ないながら練習はしましたが
練習後、帰宅すると風呂掃除の業者さんが来ていた。 それにしても、塩素の匂いがすごい。 仕方ないので、車で新松戸の某サイクルショップに下見に出かけます。 ちょいとした調査のためです。 お店では、あれとこれのチェック、80%ぐらいの調査は完了。
お店を出ると外は雨……降ってきましたね。 昼飯をどこで食べようかと思案する。 前から気になったいた流山橋付近のスタ丼屋に行くことに

大した運動も今日はしてないので、ミニスタ丼と餃子のセットをオーダー


あまり味を感じないのですが….…
僕的には吉野家の方が良いですね。
さて、本日の調査で次の一手が打てるので乞うご期待。
練習後、帰宅すると風呂掃除の業者さんが来ていた。 それにしても、塩素の匂いがすごい。 仕方ないので、車で新松戸の某サイクルショップに下見に出かけます。 ちょいとした調査のためです。 お店では、あれとこれのチェック、80%ぐらいの調査は完了。
お店を出ると外は雨……降ってきましたね。 昼飯をどこで食べようかと思案する。 前から気になったいた流山橋付近のスタ丼屋に行くことに

大した運動も今日はしてないので、ミニスタ丼と餃子のセットをオーダー


あまり味を感じないのですが….…
僕的には吉野家の方が良いですね。
さて、本日の調査で次の一手が打てるので乞うご期待。
ようやく定番の周回コース [自転車:Pinarello]

新大利根橋、栄橋周回 76.6km
劉にて酸辣湯麺
2/7 朝は天気は最高、今日は風も弱く快適に走れそう。 しかも、明日は雨のようなので、今日は知らない手はない。
今年初の新大利根橋、栄橋周回コースをセレクトし、真剣に走ることに。
このコースはほとんど信号もないのでカロリー消費のトレーニングにはもってこいだ。
でも、久々にマジで走るのでヘロヘロです(笑)
常磐線付近から一般道を走り、東京藝大前を通り、一気に小貝川の豊田堰まで……


チャウチャウを散歩させている御仁が近づいてきたので、少々お話をしながら、チャウチャウを撫でてあげます。 非常に大人しい犬種です。 吠えることも、声を出すこともない。 御仁によると、生後一ヶ月で大阪から送られてきたそうだが、一切鳴き声もなく驚かれたようだ。 このチャウチャウは小型のチャウチャウだそうだ。 それにしてもおとなしさにびっくりでした(笑)

さて、再び走り出します。 小貝川、利根川のサイクリングロードではなく、その下の一般道を初めて走ります。 下の道からの景色もいいものだ、たまには趣向を変えて気分を変えてみるのもいいもんだ。


この時点で腹が減り限界に近づいていましたが……明日は雨なので、やはりあそこに行かねば……なんとかしのぎます(笑)
栄橋を渡り、布佐に入る。 今日こそは 旧井上家宅を見学に行く。







たまには、こういう文化財を見てみるのもいいもんだ。
さて、あとは手賀川、手賀沼を追い風に乗って一気に突っ走ります。 腹減りは極限に……
大堀川に入ったところで、サイクリストとすれ違う……おっ、テガさんではありませんか! 『NOBさん、劉で酸辣湯麺ですか?』と図星の指摘(笑) テガさんは断腸亭さん主催のバードウオッチングからの帰路だそうだ。 お互い先を急いでいたので、お互いの目的地に向かうことに。
1時過ぎに腹ペコ状態で劉に到着……すると、カウンターの奥でラーメンを食べているサイクリストが……よく見るとGibsonさんではありませんか!? なんと、先日の新年会の続きで、昼間の部の味のチェックに来ていたようです(笑) さすが、グルメライダーです。 エンツォさん推薦のパーコー麺と、新年会で食べた胡麻ダレ水餃子を食べられておりました(笑)
横で、酸辣湯麺と餃子を食べます。

やっぱ、酸辣湯麺は美味いです。 週に一度は食べないと生活が出来ませんね(笑)
Gibsonと一緒にお店を出て、流山に向かいます。 流山にて蔵を改造した喫茶店に行くことに。灯環 と書いてtowaと読むようです。 家族連れと女性客で狭い店内がいっぱいでした。 サイクルオヤジ二人は完璧に浮いていましたね。

女性が喜びそうなお店です。
二階はコンサートや貸しギャラリーになっているそうです。


メニューも女性向けですね。 カレーをオーダーしていた方もいましたが、見た目は美味しそうでした。

コーヒーもお洒落な器で出てきます。
小一時間ほどGibsonさんから坂に関する楽しいお話等を伺いました。
Gibsonさんとも流山橋にてお別れします。ありがとうございました。 それにしても、今日はよく輪友に会う日でした。
久々に目一杯走ったので、太ももがパンパンなのは言うまでもありません(笑) 輪友とも遭遇し、良い一日でした。
2/7 新大利根橋、栄橋周回、豊四季、劉、帰宅
走行時間 3.12.37
走行距離 76.6 km
平均速度 23.8 kmph
最高速度 39.9 kmph
消費熱量 2287 kcal
ケイデンス 62 rpm
さらに強風 [自転車:BD-1]

強風の中、利根運河、一般道で豊四季、劉
43.1km
天気予報では昨日よりも風が和らぐはずが、2/1の風は今日よりも強風だ

昼飯を食べるためには走らねばない(笑)
人間はなぜ三度飯を食うのだろうか? 若い頃は基礎代謝が良いので、どれだけ食べても太らないのだが、人間50を過ぎると基礎代謝が落ちてくるので、走らねばならないのだ(笑)
しかし、外の強風は強烈だ。 とても土手のサイクリングロードを走る気にもならない。
まずは、三郷中央へ。 ソフトボールの仲間が三郷ハーフマラソンの旗持ちのボランティアに出ているので、応援に行くためだ。 しかし、10字を過ぎていたので、もうボランティア活動は解除されていた。
折り返し、玉葉橋を目指す。 江戸サイは厳しいので下の街中を走る。 ところどころは突風で飛ばされそうになる……利根運河も運河駅近くまでは街中を走る。
利根サイに入る手前でルートを思案します。

新大利根橋に行くのをやめて一般道で豊四季を目指すことに。 前に開拓した道のおかげで、ほぼ一直線で豊四季まで行くことが出来ました。
お馴染みの劉に行ったのは言うまでもありません(笑) しかし、本日は趣向を変えて、酸辣湯麺ではなく、本日の特別メニューの海老ワンタン塩ラーメンとチャーシュー丼に初めてトライします。



美味い、やはりオーナーはただ者ではありませんね。 美味しく頂きました。
海老ワンタン、美味かったぁ〜!

オーナーからは今日は酸辣湯麺ではないのですね?と……劉のFBの告知に流されたのですよ(笑)
帰路は西風で大変と思いきやなんとか帰れました。 これから、花粉飛散が本格化、さらに風が強くなってきますね。
風が強いと富士山がよく見えます。 嬉しいやら、悲しいやら(笑)

2/1 三郷中央、下の道で玉葉橋、利根運河、利根サイ前で一般道、柏の葉を抜けて豊四季、劉、帰宅
走行時間 2.19.29
走行距離 43.1 km
平均速度 18.3 kmph
最高速度 38.8 kmph
消費熱量 1301 kcal
暴風中走行 [自転車:BD-1]

3/31 元荒川でしらこばと水上公園往復、45.7 km
本日は風か強すぎ。 とても出る気にならなかったが、出かけることに。

北西からの強風なので、風に向かって走ります。 もう、ノロノロ運転もいいところです。
しらこばと運動公園まで行くことに。

運動施設は立派、プールも立派そう、でも、プールなんて7、8月だけだから、なんとも勿体無い設備だなぁなんて思いにふけります。
それにしても、周囲は何もない。 腹が極限まで減ってきたので、食べログで検索する。 すると近くに良さげな中華があるのを発見。
店の外見はどんな料理が得意メニューなのかもない……一抹の不安を感じるも、他に選択肢がなかったので中にはいります。 店内は ガラガラ……まっ、公園前にあって特にイベントもないようなので仕方ないかぐらいに思い、メニューを見ると

なんとも上手い説明で酸辣湯麺があったので、これをオーダーします。 待っている間、店主らしきオヤジが電話で息子に持たせる携帯電話の通話料金の上限金額設定についてでかい声で電話で話し続けているわ、他も中国語で雑談してるわ……これには参った。 私語は外でやってほしいものだ。 これらの不安を見事に料理にのせてきた……

不味い……麺はインスタントに近い感じ
餃子も手作りと書いてあったが、変な味
胃にかきこんだだけ
場所の不便さを考えた場合、食べログで3.05ならそこそこなはずなんだけど。 驚きました。
やはり、事前確認は必要でしたね。
気分を取り直して帰路につきます。帰路は追い風、楽チン走行。
途中に寄った 埼玉鴨場正面入口

梅林公園、時期が来たらさぞ立派なうめが拝めそうです。


その後、吉川橋を渡り、いつもと違うコースで帰っていると、立派な親水公園を発見。 吉川って公園が多いですね

強風でしたが、サイクリングロードは辛かったですが、市外に入り込むとそれほど風を感じることもなく走れました。 これから花粉のシーズン、もっと風が吹きそうです……まっ、山に行ったと思えば迎え風も楽しめますね
1/31 b 元荒川でしらこばと水上公園往復
走行時間 2.50.37
走行距離 45.7 km
平均速度 15.7 kmph
最高速度 38.8 kmph
消費熱量 1279 kcal