回復走で市川散策 [自転車:BD-1]










足利、太田へ南風に乗って [自転車:Pinarello]
4/29 p 足利フラワーパーク、足利学校、太田市北部運動公園、太田駅、輪行 112.2 km
この日は、富田の芝桜を見に行こうと思い、流山橋を渡、迎え風・・・東に進むのもなんだなぁと思い、進路を北に定めました。 前日の夜に、輪友といいますか、師匠と勝手に読んでいる TCR-Nさんのルートを3種類GPSに詰め込んでいましたので。 その中の一つ、足利ルートを選択しました。
江戸サイ、利根サイと進み渡良瀬CRへ。 川も見えないコースです。 写真は、遊水地近く。
渡良瀬川横ですが、一瞬しか川は見えません。
藤岡橋を渡り、佐野方面の一般道へ。
公園に到着し、難関の急坂も乗り切り芝桜を見てみますと・・・本の一部のみであとの大部分は時期を終えているようですね。まっ、事前にHPで見てはいたんですが、千葉の方はまだ見頃とのことだったので・・ほんのちょっとは期待してたのですが・・まっ、仕方なし。
休足日、久々の都内 [徒然なるままに]

越谷・久伊豆神社の藤 [自転車:BD-1]

4/27 久伊豆神社、レイクタウン
土曜に房総から帰ってきて、日曜はソフトボールの試合、月曜の4/27もあまり走る気はしない。 天気も良いし、レイクタウンのYsにも行きたいので、越谷の久伊豆神社に藤を見に行くことにした。
筋肉疲労もそこそこあるので、BD1で一切負荷をかけずに走ることに。
元荒川を軽く走る。 風もなく素晴らしい。こんな鯉のぼりは始めてみます(笑)
房総半島サイクリングDay3 [自転車:Pinarello]

お店のおじさんからただでいただきました。 甘くて、美味い!
コンビニでひと休憩。 坂がつらい。。。
そして、九十九里へ。 北風の中。北洋するのはめちゃつらい。 しかも、海は道路からは見えないし・・・
たまに、海岸に出ても、これぞ九十九里浜という写真は取れない・・・
tinyMCE-add
4/25 昼食 チャイニーズレストラン 大幸
関連ランキング:中華料理 | 八積
房総半島サイクリングDay2 [自転車:Pinarello]
4/24p 房総半島Day2 千倉~鴨川~大山千枚田~鴨川~鵜原~勝浦 87.9 km
4/24の目覚めは早かった。 朝5時起床。 太平洋を一人貸切状態の2階の共用スペースで独り占めだ。
出発前・・・・畳んでバックパックの横の網ポケットに入れていたウインドブレーカーがなくなっていることに気付く。 昨日どこかえなくしたんだぁ~~~(涙) 仕方ないので、割り切って出発。
漁港に水揚げされた魚たち・・・でかい魚が多数。さすが太平洋の漁港だ。
近くの海辺ではたくさんのサーファ・・・・でも、ボードの上で波にのって進む姿はみれないなぁ~~!
ここから自転車道に入ろうかと・・・・しかし、砂が多く、危険なので断念。
一服していると・・・・前輪が・・・・エアーが減っている・・・
エアーを入れてが1~2キロ走ってみる。 やはり空気圧が低下している。 スローパンクだぁ・・・
サーファ用のシャワーがある駐車場脇でパンク修理をすることに。 タイヤを見ても異物や破片はない。 チューブに空気を入れてみても減らないし、音も検知不可。 トイレで水をかけてみるもパンク箇所は特定できず。本日2回も空気が減っているので、チューブ交換することに。 前からサドルバックに入れていたチューブはなんか使用済みたいな感じだったので、2本持参した新品チューブの1つを使う。
道の駅 和田浦WAOまで行き、くじらの標本 を見ながらエアーチェック。 大丈夫そうだ。
和田浦にはクジラものが多いですね。
そして、やっとこさ、勝浦が見える海岸まで到着。
これから大山千枚田までは上り基調なので、エアーを十分に入れたいところ。 そう思って、ネットで調べてみると。 自転車屋を発見。 すぐ近くにあるではないですか~~~! ラッキー!
走り始めると 鷹なのか鷲なのか不明ですが。大きな猛禽類が道路まで降りてきてなにやらしている と思いながら道路を見てみると、輸送トラックが搭載していたイワシをこぼしながら走っているではありませんか? 1m間隔でイワシが一匹づつ落ちていました。 さすが、港町。なかなか見れない光景です。 とはいうもののこちらはそれをよけて走らねばならないのがちと苦痛(笑)
さて、目指すZenという自転車屋さんに到着。 先ほど使用し、減ったチューブの補充をするとともに、フロアポンプをお借りしてエアーを適正値まで入れさせてもらいました。
そして、メインデッシュの大山千枚田 圧巻ですね。10%を超える坂を登ったかいがありました。
こちらは、千枚田の裏にあるだんだん畑。 誰も観光客はおりません。
吉保八幡神社、流鏑馬で有名な神社だそうです。
八幡神社に、天津伸明宮
鵜原理想郷、ここも絶景です。 よく自転車持参でこれたものです(笑)
このあたりで、GPSの電源がアウト・・・こんな感じで携帯バッテリーにつないでしのぎます。 なかなかいいアイデアです。
めがね岩
観光を終え、無事、勝浦駅に到着。
泊まったホテルでは、自転車を室内に入れさせてもらえました。
系列ホテルのホテル三日月の温泉に無料ではいれるということで、500mほど離れたホテルに温泉に入りに行ってきました。 ホテル三日月といえば黄金風呂。 客が2~3人しか風呂に入ってなかったので、黄金風呂を堪能してきました。
風呂上がりに、欅(けやき)という居酒屋に行ってきました。 ビールを飲みながら食事。 ここのタンタン焼きそばはうまかったなぁ~~! 絶品です。
ツインのシングルユースでゆったり。 ホテルに戻って飲みながら休息。 明日は最終日だぁ~~!
4/25 p ホテル→千倉漁港→k251→房総フラワーライン→r128外房黒潮ライン→仁右衛門島→鴨川→Zen→34号長狭街道→大山千枚田→k34→吉保八幡神社→k181→八幡神社→外房黒潮ライン→天津神明神→安房小湊近くの日蓮交差点から小湊山誕生寺の山道・海岸通→間違えてr128バイパス→鵜原理想郷→尾名浦・めがね岩→外房黒潮ライン→勝浦→ホテル三日月イン
4/25 昼食 名代亭
関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 安房鴨川
4/25 夕食 欅
房総半島サイクリングDay1 [自転車:Pinarello]
長い休息を利用しての第一弾人生の洗濯。 房総半島をのんびりと2泊3日で回る旅を計画した。 普通のサイクリストなら2日の行程だろが、自転車旅は初めてだし、何かと起こるかもしれない。 また、あまり調べもせずに行くので、あれやこれやと見物してしまう可能性もあるので、更には、房総には坂がそこそこあるようなので、こんなことも考慮して1日100km以内ののんびり旅とした。
最大の課題は当日の朝だ。 当初は通勤時間帯を終えてからの出発を考えていた。 しかし、楽しい自転車日和にするには、朝早く出かけねばならないと一念発起し、通勤時間帯前に出発することに。 朝5時起床。 愛犬の散歩をして、軽く朝食を食べて6時半前に出発。 駅まで自転車で行き、輪行パッキング。 なんとか13分で完了し、6時54分初の電車に乗り込めた。
人々の通勤時間前と思ったが、結構な数の人々が乗っている。 なんで?こんな早くに電車にのるのだ?
日大習志野と言っていたが、私立に通う小学生に声をかけられた。 質問攻めだ。
「海行くの?海行くの?」「海行くの?海行くの?」
「自転車好きなの?」
「仕事は?休みなの?」 (ドキリ……本当のことを話すのも面倒なので、一応、休みは休みなので)「お休みだよ」
ここで、質問はひと段落、あやとりを付き合わされた。
蘇我で内房線に乗換えたが、予想に反して超満員。 一両目の後ろは車椅子置き場があるので、そのあたりいた方々には少し寄っていただいて、そこに置かせてもらった。
内房線、袖ヶ浦ぐらいになると減って、木更津までにはガラガラとなり、ほとんど貸し切り状態。 大貫駅では通過待ちで、4分休憩。 しかも、駅には灰皿があり、喫煙可能。 しっかりと活用させて頂きました。
さて、本来は9時過ぎで電車に乗り、12時館山着予定だったのが、2時間早い電車に乗ったので、金浜谷でげしゃして2時間分余計に走ることに。 浜金谷では、バイキングに来ていたおじさんが僕に興味津々で、お話をしながらパッキングを解き、組立てます。
近くのコンビニに行くと、あの有名なさすけ食堂を発見。 もちろん、午前9時には空いてません(笑)
次に向かったのが、赤山地下壕跡。第二次世界大戦末期に、スコップで掘られた壕とのこと。 200円を払って、懐中伝統を渡されて、中に入っていきます。
帰りもご主人にに迎えに来てもらい、ホテルに無事に帰還。 酔いに加えて、疲れもあったりして、速攻で就寝出来ました。
なんとも楽しい1日でしたm(_ _)m
4/23 p 三郷~浜金谷 輪行→明鐘岬 岬のカフェ→r127or海岸線→保田 ばんや→岩井海岸→館山→館山城→うさぎ屋→赤山地下壕跡→房総フラワーライン→洲ノ崎灯台→洲崎神社→野島埼灯台→ちくら潮風王国→ホテル・シーサイドイン バードランド
走行距離 79.3km
4/23のルート
4/23 昼食: ばんや
4/23 夕食: 遊鳥 http://r.gnavi.co.jp/achdh4t10000/
色々とこなしながら [自転車:BD-1]
近場の移動にBD1を使ったのは初めてかも!?
あまりにのんびりの走行だったのだ、久々に私服でノーヘルでした。
4/21 BD1のチューブ交換をした後に、南流山で、とある方と面談、そしてスワッチへ

4/22 色々と調べ物などして、銀行へ。 学費って高いなぁ〜! マックで昼飯

さて、明日からの準備はほぼ万端。 安全運転で楽しんできます。この日のために輪行を鍛えてきましたからね(笑)


4/21 b 南流山往復 8.9 km
4/22 b 三郷中央往復 8.0 km
BD1チューブ交換 [自転車]

BD1のチューブが沢山ある。
いっそのこと交換してしまえと思い、交換することに。
調べてみると、タイヤは後輪のみ2013年12月に交換している。
チューブは2013年の1月と8月にパンクしてるので!後輪は1年8カ月。前輪は?
2011年4月にタイヤ、チューブを交換してるようなので、前輪のタイヤとチューブは4年も使っているようだ。
交換作業しているときに前輪のタイヤは後輪よりもちょいと?な感じだったのは、こういう歴史なんですね。
ともかく、チューブは在庫品ですが、新品のようでしたので、そのまま使用。
サドルバッグの中に入れていたのも劣化しているようなので、廃棄にすることにしました。
マメに交換せねばね。



サドルバッグに入っていたチューブ……中古品見たいだったので
タイヤに収まっていたチューブ達、タイヤと湯着気味だったので、これら三本のチューブは退役とすることに

ソフトにお見舞い [自転車:BD-1]

諏訪神社、劉、名戸ケ谷病院、前後に喫茶店、
38.3 km
朝はソフトボールの練習から。 今日の練習は実践的な守備練習もしたので、なかなか良い練習でしたね。 さいきん、自転車に乗っているせいか、腕が棒みたい。 投げてもキレがないし、打っても飛ばない。 自転車でもやはり腕の筋肉をかなり使っているんですね。
帰宅後は、輪友のジャズさんのお見舞いに出かけます。 tomoさんの時と同じように、まずは諏訪様「諏訪神社」により、色々と願い事をします。

厄除御守と病気平癒御守を頂いて参りました。
その後、劉にて久々の酸辣湯麺。 ランチメニューにしようとも思いましたが、スープが欲しかったので、いつものにしました。


前回の宴会のお礼も忘れずに。
お店を出ようとすると、雨がパラパラと降ってきましたが、名戸ケ谷病院に向かいます。 一本北の道を進んでいたようで、病院に向かって進路を取ったところで、シャオさんとグフさんと遭遇。 新柏のモスバーガーで時間を潰すことに。 グフさんたら、昼飯食べたばかりなのに、ハンバガーを食べてましたよ(笑)

お願いしていた電話が病院からあり、面会可能になったので、行ってきました。 IWAさんとも病院で合流。 ジャズさんの部屋に行くと、Bさんと断腸ていさんが来られていました。
痛々しいジャズさん。 先ほど、諏訪神社で頂いた御守りを渡します。 早くよくなってくださいねぇ〜!
しばらくお話をして、帰路につきます。 シャオさんからの提案でまたしても喫茶店に行くことに。 コメダ珈琲ではなく、星乃珈琲。 なんとシャオさん宅から1分……
ここでもパンケーキを3人で分けて食べるコメダメンバー。 よく食べますね。
色々と話をして帰路につくことに。
皆さん、お付き合い頂きありがとうございました。
4/18 b 諏訪神社、劉、名戸ケ谷病院、前後に喫茶店
走行距離 38.3 km