平日休みのお花見 & 天皇御即位 奉祝記念特別展 [自転車:Scott]
5/31 平日休みのお花見 & 天皇御即位 奉祝記念特別展 56.3 km
小岩菖蒲園(菖蒲)、里見公園(薔薇)、古ケ崎の河川敷(ポピー)、劉、麗澤大学モラロジー研究所・廣池千九郎記念講堂(天皇御即位 奉祝記念特別展)、前ヶ先あじさい通り
今日は、創業記念とかでお休み。これまで、三社で働いてきたが、初めてのことで驚いてます。
嫁さんが町内会の仕事で銀行に行けというが、平日休みは非常に珍しいので、やんわりと断りました。
平日の河川敷は誰もいなくて、あまり面白くない。自転車もかなり少ない。
今日は花巡り。そして、文化的な活動も考えての自転車です。
まずは、小岩菖蒲園(菖蒲)。
輪友のレポでは、水元公園の菖蒲は消費税並みの咲き具合。こちらも同様でした。
続いて、里見公園(薔薇)。
小学生達で活気付いておりました。上級生が下級生を引率するタイプで微笑ましい。
多くの種類の薔薇が見事に咲き誇ってました。
江戸川左岸を風に乗って北上。柳原排水機場。一応、水路オタクなので(笑)
更に北上していると、上葛飾橋付近の古ケ崎の河川敷(ポピー)を発見。
サイクリングロードを降りて見に行きます。
技を使って(笑)
そして、本日のメインの前に、腹ごなし。
劉で、黒胡麻坦々麺と餃子を堪能。
宴会の打合せも少々。
そして、最短路で、麗澤大へ。
麗澤大学モラロジー研究所・廣池千九郎記念講堂での天皇御即位 奉祝記念特別展を訪問です。こちらも輪友のレポで知ったイベントです。
二階の特別展へ、早速行きます。
天皇、皇后様の衣装。
色々に染め上がったのを重ね着するのですね。十二単も色鮮やかですが、沢山重ね着するので大変ですね。
こちらも皇后さまの衣装。
大正天皇即位時の復元模型。
一人でポツンと立っているのは、時の総理大臣だそうです。荘厳ですね。
こちらは東山天皇即位式の屏風と記録。
こちらが復元模型。
天皇の衣装がチャイナ的です。
斎田抜穂の儀の絵。天皇の儀式は豊作祈願ですからね。
すっかり特別展を堪能して、そして、モラロジーの元祖で、麗澤大始祖の廣池千九郎博士の生涯の展示を見学した後、学内でコーヒータイム。
麗澤大学を出て、前ヶ先あじさい通りを目指します。こちらもまだまだな状態でした。梅雨はもう少し後ですね。
平日の休みを活用して、近場の名所を巡ってきました。たまには、平日散策も良いものです。
雅子皇后様も生き生きしてます。
新天皇皇后に新時代の新たな形を大いに期待します。
初のダムカード [自転車:Pinarello]
初ダムカード


5/25 あけぼの山農業公園、新大利根橋、栄橋、北千葉導水ビジターセンター、劉 75.5 km
ビジネスで前半は調子良かったが、後半は少し反転。難しいものだ。
まっ、それはそれ。
風が弱く晴天の土曜は自転車でしょ。
ということで出かけます。
三郷流山橋(仮称)の工事は進んでます。

少しカラフルに、紫は何だろう?
新大利根橋を渡り、利根サイヘ。娘の母校は工事中で、そんな中運動会
栄橋を渡り、手賀川、手賀沼CRへ。大堀川近くで輪友のシャオさんと遭遇。北千葉導水ビジターセンターへ。
なんと、初のダムカードゲット。
センターの北千葉導水路の図面。第1機場からの絵です。手賀川の導水路が左岸に移る箇所を確認できました。
ビジターせんたーからの光景。素晴らしい。
ここで、シャオさんとお別れし、GW以来の劉。
四川まかない麺と餃子を堪能しました。
走っていると涼しいが、30度なので、止まると何とも暑い日でしたね。
回復想 [ソフトボール]
5/19 ソフトボール、庭の木剪定、パンク修理
朝はソフトボールの試合。昨日の120キロで身体は筋肉痛の嵐。
相手はあまり大したことないチームですが、ピッチャーが軟投派。
コールド期待するも、相手ピッチャーにしてやられ、たったの4点。相手はゼロだったので勝つには勝ちました。
帰宅後は、庭木の剪定。特に高い気を集中的に。高い木の剪定は支える腕にかなりの負担がきます。暑い中三時間ほどで疲れました。
特に、切った木を袋に入れるのが大変。もう身体がポロポロ。この時点で、嫁さんのオケのコンサートは断念。もう動けまへん。
昼飯を簡単に食べた後、パンクの修理をすることに。そらにしても、ピナレロの後輪はよくパンクをする。

たらいを使ってスローパンクの箇所を確認。
パンク箇所は一箇所、先日、鍵が刺さった部分のようだ。あの時、鍵は完全に抜いたのだが、やはり穴が空いてるので、仕方なしかも!?
当該部分に金属はないようだ!?
あまりにもったいないので、今回はパッチを貼って処置することに。
15分ぐらいで仕事終了。
とにかく、本日は自転車はお休みです(笑)
勝丼食べに117km [自転車:Scott]
5/18 弓田食堂、ピッパラの樹 117.4km
手賀沼、手賀川、利根CR、弓田食堂、利根CR、ピッパラの樹、利根CR、手賀川、手賀沼
珍しく朝かなり早く起きた。普通の時間まで寝ることに。それでも早く起きた(笑)、
では、ということで、本日企画されていた勝丼ツアーに参加すべく出かけます。
9時のツアーに、8.55 到着。本日は、企画のノリピーさん、弓田食堂発見者のテガさん、そして、シャオさん、OTR澁澤さん、OTR倉科さんに加えて、ドタ参の僕の計6名。
風は東風、しかし、30kmph弱でトレインが進みます。辛い……片道 50kn超えで、うち
30km強の高速巡航辛いのだ。
写真は常総大橋付近
そして、弓田食堂へ到着。
前に一人のサイクリストがいましたが、5人分の勝丼をテガさんが予約してたので、11時に一番入店。その後、わんさかとお客さんが来てあっという間に満席に。


こちらがメニュー
そんなの関係なしに
勝丼をおーだ
しばらく待つと出てきました。
こちらが勝丼
分厚い肉厚で、美味い。
某かつ丼有名店の話が出ましたが、そこは並が1400、上が1800円。何年か前は並が1000円超えてなかったのに……
しかし、弓田食堂の勝丼は、なんと、850円。某店を完璧に総合力で打ちのめす勝丼でした。
これまで、人生の勝負どころでは必ずかつ丼を食べてきました。ここのかつ丼は「勝丼」ですので、コスパとともに、その名にふさわしく、ここで食べとくべきだったかも……と感じた次第です。
兎にも角にも、美味い勝丼で腹一杯です。
復路につき、ピッパラの樹で、コーヒー休憩。
そして、再び帰路につき、無事に帰宅。
本日参加の皆様は健脚でした。僕は高速巡航で太ももパンパンです。また、120km弱の距離もここ何年かで最澄距離です。疲れましたが、なんとも充実したサイクリングでした。
お付き合いくださり、ありがとうございました。
ヘロヘロで帰宅後、駅までママチャリで散髪に行ってきましたが、これで120キロ達成です(笑)
春らしくなってきました。 [自転車:Pinarello]
2019GW DAY10 休脚日 [徒然なるままに]
2019GW DAY9 海を見に行く [自転車:Pinarello]

5/5 葛西臨海公園 71 km
江戸サイ、葛西臨海公園、荒サイ、四つ木橋、水元公園
GW期間中は田植えが始まる時期なので、用水路ポタをする傾向にあります。
で、この日はもっと下流の海を見たくなったというのが本音です。
ということです、東京湾を目指しました。
バニー広場では、10時の開演に備えて、ポニー達が厩舎からやってくるところに、ちょうど、居合わせました。
南には、江戸川閘門があります。
海と言っても、葛西臨海公園からです。
でも、塩の匂いもしましたし、オッケーです。
海辺を味わえました。
多くのビジターが辿っておりますね。
マイ自転車とベンチインで、海辺でりらっくすしましま。
ここから見るゲイトブリッジは癒されます。
海辺でのんびりとリラックスした後は、昼飯です。葛西臨海公園へ来たら、やはり、風らいぼうでスパ辛ラーメンですね(笑)
スバ辛ラーメン、麺少なめ(200g)、2辛 でしたが、美味かったっす。
食後は荒サイを南風に乗って北上。
ローラースケートをする子供達を見かけましたが、かなりのスピードでしたね。30kmph弱は出ていたと思います。
レンゲなどのこの時期の花々を綺麗に咲かせてました。
南風のこの時期、こんなルートも良いですね。
2019GW DAY8 再び川通・台通用水路へ。 [自転車:Pinarello]

5/4 台通用水路、川通用水路、拉麺人生、芽吹橋、ホームセンター ホーマック、帰宅 88.4 km
本日も自転車で出かける。利根運河、16号下を通過した直後に、異音が。
自転車を止めると、後輪に釘が刺さっていた……
仕方なく、パンク修理。こんな釘が後輪に刺さってました。タイヤに刺さって曲がったかは不明?
パンク修理後、利根運河、利根サイを行き、小貝川に出ます。
そして、再び、台通用水路へ。心和みますね。用水路沿いに走るのは。用水路は満水。田圃も田植えが始まっており、池のよう。
今日の台通用水路の水流は早い。
今度は、川通用水路へ。
川俣通用水路起点。
台通用水路起点。
美しい。
用水路を堪能した後、まずは、時代遅れへ。
開いてるようです。13時なのに……
今日は、拉麺人生を目指してたので、こちらへ。
人生ラーメン大盛りと、手羽餃子。
美味かったぁ。
そのご、芽吹橋を目指します。
途中の満水の田圃。
芽吹橋付近
久々に撮影(笑)
本日は、約90キロ、程よい疲れですが、パンクでめげずに走りきりました(笑)
2019GW DAY7 休脚日 [徒然なるままに]
2019GW DAY6 久々のBD1 [自転車:BD-1]

5/2 新田用水路、二郷半大仏、二郷半用水路、金野井円筒分水工、金野井用水路、龍Q館、江戸サイ、劉 58.5 km
風邪もかなり良くなったので、出かけます。今日はリハビリを兼ねて用水路巡りです。
まずは、新田用水路。
そして、二郷半大仏と金剛像
吉川から二郷半用水路を北上します。
中川沿いを用水路が並走します。
この先で右に用水路が曲がります。
二郷半用水路着水槽
ここからも二郷半用水路が始まってます。
金野井円筒分水工、活気よく水が中央から湧き出て、3つに分水されます。
ここからは金野井用水路
金野井用水路着水槽
野生の藤
龍Q館で一休み。この時、雨が降ってきました。やるな!天気予報(笑)
江戸サイを南下し、流山市に入って、南下し、劉へ。
風邪を完治すべく、生姜多めで酸辣湯麺。
お陰で、なども完治したようです。
そして、帰宅後に映画鑑賞。よくわからん映画でした。
久々にBD-1に乗りましたが、脚にきましたね。また、尻が痛いのなんのって(笑)