読書 [徒然なるままに]
昨日、出張先の伊丹空港で本屋の前を通った時に、この本が目に飛び込んできた。

林原家
林原グループの元総帥の林原健 氏の著作である。 なぜ目に飛び込んできたか?
林原といえば、かって岡山駅の真ん前に、広大な林原モータプール、そして、趣のある本社社屋、自由闊達な林原生物化学研究所、林原美術館、京都センチュリーホテルと、地方財閥並みの規模。
昔の会社に入る頃、一時短期間だけ仕事をしたことがありますが、ともかく驚きの連続でした。
まず、研究開発予算が無い。 いわゆる、青天井。 例えば、なにがしにかかる費用はどれくらいですかね?と聴かれ、我が方が指三本立てて、無言回答すると、30億ですか? と帰ってくる。 もちろん、我が方は、3億のつもりだったのですが……要は、価値観がざっくり10倍ほど差があったということです。
生物化学研究所や本社社屋にお邪魔して、食事が出ると、コース料理が出てきます。 センチュリーから派遣があると聞く。 たまげることばかり。
林原の役員によると、岡山空港の飛行機も待ってくれるとか……ともかく、たまげることばかりでした。
研究所の方は博士号取得者ばかり……おいおい、でも、ビジネスの話をしてると、かなり?な部分も多々ありましたが……
この本を読むと、随所にこれらのことが裏打ちされた事実としてマッチしてたんだなぁと感じた次第です。
社長は研究所の面倒を主に見ていたどのこと。 すぐにものになるものは他社にまかせ、基礎研究に主軸を置き、なかなかものにならないものに焦点を当て、社長の決済のみで、細かい売り上げ予測も立てずに、やっていたとか……
それでも、無水マルトースやトレハロース、二種のインターフェロンなどなど多くの素晴らしいものを出してきました。当時からすごいと思ってましたが、社長の下した決断だけが頼りであとは創造性のある環境で、高級取りの科学者たちが仕上げていったのですね。
最後は、長至上主義の家系のなか、経理やビジネスを担っていた弟が粉飾決算を何年も続けていて、1000億を超える負債を抱え、結果的には会社更生法の適応を受けることを決断し、経営から身を引くことになったのだそうだ。
驚くことに、社長として、会社の業績、PLなど一切目を通したことが無いと明言していることも面白い。 まるで、昔の殿様のようだ。
今でも、たまに岡山に行ってタクシーに乗ると林原の話をする。 どの運転手も色々と教えてくれる。 社長の家族は今でも当時の家にいるとか……
林原健 氏自らがきしているが、今はどこの会社も同じようなマーケティング理論を学び、同じような市場分析会社を使い、同じようなマネジメントをして競争しているが、同族会社でカリスマ的な判断をし、会社の全体よりも、研究開発のみを見て、経営は弟に任せきりで、不動産を基盤にビジネスでも成功を成し遂げてきた。 結果的に、会社を追われる身になるが、会社はそのまま長瀬産業に継承さら、ほとんどの社員は職を維持できた。
破天荒なワンマン社長の手記、非常に興味深く読ませてもらったことに感謝です。 このような人物と仕事ができたら、さぞかし面白いと思った次第です。
久々の読書なり。

林原家
林原グループの元総帥の林原健 氏の著作である。 なぜ目に飛び込んできたか?
林原といえば、かって岡山駅の真ん前に、広大な林原モータプール、そして、趣のある本社社屋、自由闊達な林原生物化学研究所、林原美術館、京都センチュリーホテルと、地方財閥並みの規模。
昔の会社に入る頃、一時短期間だけ仕事をしたことがありますが、ともかく驚きの連続でした。
まず、研究開発予算が無い。 いわゆる、青天井。 例えば、なにがしにかかる費用はどれくらいですかね?と聴かれ、我が方が指三本立てて、無言回答すると、30億ですか? と帰ってくる。 もちろん、我が方は、3億のつもりだったのですが……要は、価値観がざっくり10倍ほど差があったということです。
生物化学研究所や本社社屋にお邪魔して、食事が出ると、コース料理が出てきます。 センチュリーから派遣があると聞く。 たまげることばかり。
林原の役員によると、岡山空港の飛行機も待ってくれるとか……ともかく、たまげることばかりでした。
研究所の方は博士号取得者ばかり……おいおい、でも、ビジネスの話をしてると、かなり?な部分も多々ありましたが……
この本を読むと、随所にこれらのことが裏打ちされた事実としてマッチしてたんだなぁと感じた次第です。
社長は研究所の面倒を主に見ていたどのこと。 すぐにものになるものは他社にまかせ、基礎研究に主軸を置き、なかなかものにならないものに焦点を当て、社長の決済のみで、細かい売り上げ予測も立てずに、やっていたとか……
それでも、無水マルトースやトレハロース、二種のインターフェロンなどなど多くの素晴らしいものを出してきました。当時からすごいと思ってましたが、社長の下した決断だけが頼りであとは創造性のある環境で、高級取りの科学者たちが仕上げていったのですね。
最後は、長至上主義の家系のなか、経理やビジネスを担っていた弟が粉飾決算を何年も続けていて、1000億を超える負債を抱え、結果的には会社更生法の適応を受けることを決断し、経営から身を引くことになったのだそうだ。
驚くことに、社長として、会社の業績、PLなど一切目を通したことが無いと明言していることも面白い。 まるで、昔の殿様のようだ。
今でも、たまに岡山に行ってタクシーに乗ると林原の話をする。 どの運転手も色々と教えてくれる。 社長の家族は今でも当時の家にいるとか……
林原健 氏自らがきしているが、今はどこの会社も同じようなマーケティング理論を学び、同じような市場分析会社を使い、同じようなマネジメントをして競争しているが、同族会社でカリスマ的な判断をし、会社の全体よりも、研究開発のみを見て、経営は弟に任せきりで、不動産を基盤にビジネスでも成功を成し遂げてきた。 結果的に、会社を追われる身になるが、会社はそのまま長瀬産業に継承さら、ほとんどの社員は職を維持できた。
破天荒なワンマン社長の手記、非常に興味深く読ませてもらったことに感謝です。 このような人物と仕事ができたら、さぞかし面白いと思った次第です。
久々の読書なり。
退院のお祝い会 [自転車:BD-1]
夜に待ちに待った輪友の退院のお祝い会。しかも、劉で(笑)
よって、腹を減らせなくてはならないのだ。
でも、気分はBD1でのポタリング。
江戸サイを南下して走る。江戸サイの河口までやってきた。 かすかに東京湾が見える。

天気は最高にいい。

ここから西に進み、野鳥の楽園を目指すことに。宮内庁の施設にはもちろん入れませんが

野鳥の楽園周辺を走ります。 行徳野鳥観察舎に寄ります。

観察舎から眺める景色は最高によい。


望遠鏡を拝借して鳥の観察。 望遠レンズを使って写真を撮る方の気持ちがわかりますね。 鳥はとっても美しい。 iPhoneのレンズを近づけたが、写真としては取れませんでした。

その後、更に西に進むことに。 旧江戸川を渡ったところで、せっかくなので、葛西臨海公園へ久々に目指すことに。


すごい人です。 天気が良いので、やはり混んでますよね。 昼は軽くコンビニででもと思いましたが、都内のコンビニは狭く食べるスペースがない……仕方なく、北上を続けていると、安そうなお店に遭遇したので、入ることに。

ラーメンとコロッケを頼みます。 安い……470円程でした。

味はヘボなラーメン家よりはよほど美味い。 量は少し少ないが、今日に限ってはもってこいだ。
昼飯も食べたので、更に北上して、帰宅する。 70キロほどだったが、ヘロヘロです。
帰宅後、洗濯をして、そして、床屋に行く。
そのまま、豊四季に向かいます。おおたかの森でちょいと買い物をし、豊四季駅に着くと、本日の退院祝いのメンバー数人と遭遇。 そのまま、皆さんとしゃべりながら、お店へと。
お店に着くと主役のtomoさんがお店の前で待っていた(笑)。 本日は、先日、自転車事故で入院したtomoさんの事故話を肴にするという趣向の飲み会だ。 お見舞いに行った折、tomoさんが、劉で飲みましょうと軽く言ったのを逃さず、宴会設定をしたわけです(笑)
前回の一月の劉での宴会は四川度数が非常に高すぎたようだったので、今回はオーナーと相談して、四川度数を下げました(笑)
宴会が始まりますと、料理が出てくるわ。出てくるわ。
まずは、前菜



続いて、点心。 餃子の写真は、前菜のタレが美味そうだったので、残りダレに入れたのですが、これが美味い。 ゴマだれ餃子は非常に美味



春巻きも出てきましたが、写真を撮る撮るのを忘れました。
ここで、ビールから紹興酒にチェンジすべく。 お店が用意してくれました趣向です。

日本酒ていう鏡開きのようなことを、tomoさんにしていただきます。



見事に紹興酒の鏡開きが終わり、無事ありつけることに。 tomoさん、ご苦労様でした。

その後、どんどこ紹興酒を美味しく頂いたのは、言うまでもありません。 面白い趣向をご用意下さったオーナーに感謝です。
さて、すでに腹が膨れてきてますが、料理は続きます。
この青菜のニンニク炒めは目茶美味です。


油淋鶏、これも美味い。

スペアリブのスープ、これも美味かったなぁ〜!

そして、メインの四川麻婆豆腐、美味さは言うまでもありません。 ご飯にもかけて味を堪能します。 幸せ……\(^o^)/

ここまで、談笑しながら、全てを堪能しました。 ここで、終わり、デザートに移ろうとしたら……KENさんが、「やはり、劉と言えば、ラーメンでしょう……」と爆弾発言。
みんな、ノーというかと思いきや、食べよう、食べようとなり、ラーメンを食べることに……

酸辣湯麺は二種類、僕のいつもの特注のものと、普通の酸辣湯麺。 評判はよろしかったようで(笑)
ともかく、これだけの美味い料理を出して下さったお店に感謝です。 長時間にわたり、美味い料理とお酒で話も弾みました。 しかも、超腹一杯です。 皆さんと非常に楽しい時を過ごせました。 ありがとうございました。
懲りずに、また、ここでやりましょう。
非常に充実した1日になりました。
皆さん、自転車の安全運転、よろしくです。
10/25 江戸川河口、野鳥の楽園、葛西臨海公園、江戸川区の我が家の食堂
走行時間 3.44.25
走行距離 71.2 km
平均速度 18.8 kmph
最高速度 37.3 kmph
消費熱量 2207 kcal
よって、腹を減らせなくてはならないのだ。
でも、気分はBD1でのポタリング。
江戸サイを南下して走る。江戸サイの河口までやってきた。 かすかに東京湾が見える。

天気は最高にいい。

ここから西に進み、野鳥の楽園を目指すことに。宮内庁の施設にはもちろん入れませんが

野鳥の楽園周辺を走ります。 行徳野鳥観察舎に寄ります。

観察舎から眺める景色は最高によい。


望遠鏡を拝借して鳥の観察。 望遠レンズを使って写真を撮る方の気持ちがわかりますね。 鳥はとっても美しい。 iPhoneのレンズを近づけたが、写真としては取れませんでした。

その後、更に西に進むことに。 旧江戸川を渡ったところで、せっかくなので、葛西臨海公園へ久々に目指すことに。


すごい人です。 天気が良いので、やはり混んでますよね。 昼は軽くコンビニででもと思いましたが、都内のコンビニは狭く食べるスペースがない……仕方なく、北上を続けていると、安そうなお店に遭遇したので、入ることに。

ラーメンとコロッケを頼みます。 安い……470円程でした。

味はヘボなラーメン家よりはよほど美味い。 量は少し少ないが、今日に限ってはもってこいだ。
昼飯も食べたので、更に北上して、帰宅する。 70キロほどだったが、ヘロヘロです。
帰宅後、洗濯をして、そして、床屋に行く。
そのまま、豊四季に向かいます。おおたかの森でちょいと買い物をし、豊四季駅に着くと、本日の退院祝いのメンバー数人と遭遇。 そのまま、皆さんとしゃべりながら、お店へと。
お店に着くと主役のtomoさんがお店の前で待っていた(笑)。 本日は、先日、自転車事故で入院したtomoさんの事故話を肴にするという趣向の飲み会だ。 お見舞いに行った折、tomoさんが、劉で飲みましょうと軽く言ったのを逃さず、宴会設定をしたわけです(笑)
前回の一月の劉での宴会は四川度数が非常に高すぎたようだったので、今回はオーナーと相談して、四川度数を下げました(笑)
宴会が始まりますと、料理が出てくるわ。出てくるわ。
まずは、前菜



続いて、点心。 餃子の写真は、前菜のタレが美味そうだったので、残りダレに入れたのですが、これが美味い。 ゴマだれ餃子は非常に美味



春巻きも出てきましたが、写真を撮る撮るのを忘れました。
ここで、ビールから紹興酒にチェンジすべく。 お店が用意してくれました趣向です。

日本酒ていう鏡開きのようなことを、tomoさんにしていただきます。



見事に紹興酒の鏡開きが終わり、無事ありつけることに。 tomoさん、ご苦労様でした。

その後、どんどこ紹興酒を美味しく頂いたのは、言うまでもありません。 面白い趣向をご用意下さったオーナーに感謝です。
さて、すでに腹が膨れてきてますが、料理は続きます。
この青菜のニンニク炒めは目茶美味です。


油淋鶏、これも美味い。

スペアリブのスープ、これも美味かったなぁ〜!

そして、メインの四川麻婆豆腐、美味さは言うまでもありません。 ご飯にもかけて味を堪能します。 幸せ……\(^o^)/

ここまで、談笑しながら、全てを堪能しました。 ここで、終わり、デザートに移ろうとしたら……KENさんが、「やはり、劉と言えば、ラーメンでしょう……」と爆弾発言。
みんな、ノーというかと思いきや、食べよう、食べようとなり、ラーメンを食べることに……

酸辣湯麺は二種類、僕のいつもの特注のものと、普通の酸辣湯麺。 評判はよろしかったようで(笑)
ともかく、これだけの美味い料理を出して下さったお店に感謝です。 長時間にわたり、美味い料理とお酒で話も弾みました。 しかも、超腹一杯です。 皆さんと非常に楽しい時を過ごせました。 ありがとうございました。
懲りずに、また、ここでやりましょう。
非常に充実した1日になりました。
皆さん、自転車の安全運転、よろしくです。
10/25 江戸川河口、野鳥の楽園、葛西臨海公園、江戸川区の我が家の食堂
走行時間 3.44.25
走行距離 71.2 km
平均速度 18.8 kmph
最高速度 37.3 kmph
消費熱量 2207 kcal
ソフトの後はやはりここ [自転車:Pinarello]
10/19日曜の朝はいつものように、ソフトボールで始まります。
最近、試合ばかりしてたので、なんと、久々の練習です。 しかし、若手しか来ない……
彼らと練習する羽目に……だいたい体力が違いすぎますよ。 かなり疲れたよ(笑)
帰宅後は、すぐさま自転車で出かけます。運河を行き、利根サイを行き、あけぼの山農業公園へ。あけぼの山農業公園はコスモスが満開です。

その後
もちろん、豊四季の劉です。
食べたのは、もちろん、酸辣湯麺。
味も気に入ってますが、見た目も芸術ですよ。本当に


その後、流山の赤城神社に寄りましたが、先週皆さんで作っていた大標縄が鳥居に飾られていました。

街をあげての例大祭がしめやかにおこなわれておりました。


1日がスローに流れてます。 ソフトボール、コスモス、劉での酸辣湯麺、例大祭、 自転車っていいもんです。こういった光景に合わせてくれますから
10/19 p あけぼの山農業公園、劉、赤城神社
走行時間 1.57.02
走行距離 43.0 km
平均速度 22.0 kmph
最高速度 40.8 kmph
消費熱量 1290 kcal
最近、試合ばかりしてたので、なんと、久々の練習です。 しかし、若手しか来ない……
彼らと練習する羽目に……だいたい体力が違いすぎますよ。 かなり疲れたよ(笑)
帰宅後は、すぐさま自転車で出かけます。運河を行き、利根サイを行き、あけぼの山農業公園へ。あけぼの山農業公園はコスモスが満開です。

その後
もちろん、豊四季の劉です。
食べたのは、もちろん、酸辣湯麺。
味も気に入ってますが、見た目も芸術ですよ。本当に


その後、流山の赤城神社に寄りましたが、先週皆さんで作っていた大標縄が鳥居に飾られていました。

街をあげての例大祭がしめやかにおこなわれておりました。


1日がスローに流れてます。 ソフトボール、コスモス、劉での酸辣湯麺、例大祭、 自転車っていいもんです。こういった光景に合わせてくれますから
10/19 p あけぼの山農業公園、劉、赤城神社
走行時間 1.57.02
走行距離 43.0 km
平均速度 22.0 kmph
最高速度 40.8 kmph
消費熱量 1290 kcal
城めぐり [自転車:Pinarello]
10/18 土曜は、僕としては比較的早い出発。9時半ですが……(笑)
江戸サイ左岸を北上。 左岸は本当に久しぶり。 どれくらいぶりだろうか!? サイクリングロードがかなり幅広になってますね。 東武アーバンパークラインより北は通行する人も少なく、貸切状態。 こんなに道幅を広くする意味あんのかななどと思いながら走ります。
まずは、関宿城、久々であります。 それにしても、本日はサイクリストが多いのなんのって


続いて、利根川を渡り、坂東市逆井を目指します。 たすけさんのプログで行ってみたくなり、逆井城に行ってきました。 以外と近いですね。 関宿から、10km程度ですから






芝生と古城が非常にマッチしていて、心が洗われます。移築された関宿城門もありました。





小一時間ほど散策して、逆井城を堪能しました。
ところで、逆井城を関宿城でGPSのゴールとしようとして、入力するも、我がGPSは認識してくれない……iPhoneのWEBで検索すると、逆井城は さかさい城って読むのですね。
逆井を後にして、坂東市中心部を目指します。 お目当てにしていた 小名浜 を目指します。このお店、水海道のお店の支店なんですね。

メニューは悩みに悩み、とんかつ定食にしました。 大将に聞くと、もともと小名浜はとんかつ屋さんだったそうですので、セレクトは正解でした。

量がすごいですね。 お腹いっぱいになっちゃいました。 美味しかったのは言うまでもありません。
コーヒーまでつくのですからお得感満載です。

さて、帰路につくために、GPSに芽吹橋付近の矢作を登録しようとしますが、認識してくれないagain。 再び、ネットで調べると、やさく ではなく やはぎ だったのですね……地名の漢字の読みって難しいですね。
帰路につき、芽吹橋を目指し走りますが、なんとも路面が悪いのなんのって……疲れ倍増です。 芽吹橋を渡り、運河近くのコンビニでコーヒー休憩。 なんともヘロヘロです。

一休みして再び走ります。 ちょいとあの神社へ久々に寄ることに。

立派ですね(笑)
その後、運河に入り、江戸サイでなんとか帰宅。 ヘロヘロです。
本日は天気が最高、しかも、風も微風、最高のサイクリング日和でした(^O^)/
5/18 p 関宿城、逆井城、小名浜、芽吹橋、赤城神社、帰宅
走行時間 4.05.14
走行距離 93.5 km
平均速度 22.8 kmph
最高速度 38.7 kmph
消費熱量 2863 kcal
江戸サイ左岸を北上。 左岸は本当に久しぶり。 どれくらいぶりだろうか!? サイクリングロードがかなり幅広になってますね。 東武アーバンパークラインより北は通行する人も少なく、貸切状態。 こんなに道幅を広くする意味あんのかななどと思いながら走ります。
まずは、関宿城、久々であります。 それにしても、本日はサイクリストが多いのなんのって


続いて、利根川を渡り、坂東市逆井を目指します。 たすけさんのプログで行ってみたくなり、逆井城に行ってきました。 以外と近いですね。 関宿から、10km程度ですから






芝生と古城が非常にマッチしていて、心が洗われます。移築された関宿城門もありました。





小一時間ほど散策して、逆井城を堪能しました。
ところで、逆井城を関宿城でGPSのゴールとしようとして、入力するも、我がGPSは認識してくれない……iPhoneのWEBで検索すると、逆井城は さかさい城って読むのですね。
逆井を後にして、坂東市中心部を目指します。 お目当てにしていた 小名浜 を目指します。このお店、水海道のお店の支店なんですね。

メニューは悩みに悩み、とんかつ定食にしました。 大将に聞くと、もともと小名浜はとんかつ屋さんだったそうですので、セレクトは正解でした。

量がすごいですね。 お腹いっぱいになっちゃいました。 美味しかったのは言うまでもありません。
コーヒーまでつくのですからお得感満載です。

さて、帰路につくために、GPSに芽吹橋付近の矢作を登録しようとしますが、認識してくれないagain。 再び、ネットで調べると、やさく ではなく やはぎ だったのですね……地名の漢字の読みって難しいですね。
帰路につき、芽吹橋を目指し走りますが、なんとも路面が悪いのなんのって……疲れ倍増です。 芽吹橋を渡り、運河近くのコンビニでコーヒー休憩。 なんともヘロヘロです。

一休みして再び走ります。 ちょいとあの神社へ久々に寄ることに。

立派ですね(笑)
その後、運河に入り、江戸サイでなんとか帰宅。 ヘロヘロです。
本日は天気が最高、しかも、風も微風、最高のサイクリング日和でした(^O^)/
5/18 p 関宿城、逆井城、小名浜、芽吹橋、赤城神社、帰宅
走行時間 4.05.14
走行距離 93.5 km
平均速度 22.8 kmph
最高速度 38.7 kmph
消費熱量 2863 kcal
レンタサイクル [自転車]
先週土曜に行った与野本町駅前
なんとレンタサイクルがあった。 こんなの誰か使ってるのかな!?と思いながら写真撮ってたら、料金支払機で処理している若者がいた。
活用されてるんですね
なんとレンタサイクルがあった。 こんなの誰か使ってるのかな!?と思いながら写真撮ってたら、料金支払機で処理している若者がいた。
活用されてるんですね

ソフトボール2014年最終戦 [自転車:BD-1]
日曜は今年のソフトボール公式戦の最終日。 台風続きや、ホームとしている河川敷が川幅拡張工事の関係で大会本部も順延が出来ない状態のようで、初めて、小学校のグランドでの市大会となりました。 しかも、我々のホームグランドで
この日の試合は、最上級リーグと我々が属するリーグの入替戦です。 対戦相手のチームはこれまで我がチームが、最も強かった時期でさえ、1度も勝ったことがない常勝チーム。 最初から負けを覚悟した布陣で臨みます。
強いチームなので、先発は僕。 速い球には強いけど、遅い球には、この手のチームはばかすか打ち上げるので、緩い球が効くんです。 外野は万全の布陣ですから(笑)
2回を投げ1対2の僅差のまま若手にバトンを渡します。 結局、4対8で負けたのですが、これまでの中で最も良い試合でしたので、負けたけど満足、満足。
しかも、今の真ん中のリーグに残れましたし。 最上級リーグは、試合してても、面白くない。 点を取られたらワンサイドで終わっちまいますから……
帰宅後、BD1出てかけます。流山の赤城神社の門に飾る大きなしめ縄作りを大勢の方々でやられておりました。

続いて、輪友のたすけさんのブログで紹介されていた まちなかミュージアム。 みりんの街 流山の歴史の一端に触れることができました。


その後、下の道をあてもなくのんびりと走り、利根運河に出ます。

癒されますね。
その後、利根サイに出たところで、いつもなら新大利根橋まで行くのですが、途中で利根サイを降り、田圃道を行き、なんとか走れそうな道を見つけるも行き止まり……自衛隊柏訓練場

折り返し、先行する車について柏の葉の方に出ます。 後で、わかったことですが、自衛隊訓練場の隣に柏ビレッジがあったのですね……
しかしながら、ラーメンデータベースでもそこそこのランキングが付いているラーメン屋を確認しながら、行きつけの 豊四季の劉に到着。 最近、他店のラーメン屋訪問で浮気気味なので、いつもの僕特製の酸辣湯麺を頂きます。たまらんです(笑)

食後、オーナーと奥さんとちょいと話をして、お店を後にします。
流山の有名カフェのアンティグアにでも寄ってみるかと思い、行きましたが……お休みでした。

その後、一般道や田圃道を南下し、江戸サイに入って帰宅。

のんびりと走り、街の風景を眺め、美味いものを食って無事帰宅。 これぞポタリングですかね。
それにしても、第一打席で、速球派投手から受けたデッドボール痕が痛い……涙140;1034
11/12 流山、利根運河、利根サイ、陸軍訓練場、柏、劉、流山、江戸サイ、帰宅
走行時間 2.40.35
走行距離 50.3 km
平均速度 18.4 kmph
最高速度 34.0 kmph
消費熱量 1579 kcal
この日の試合は、最上級リーグと我々が属するリーグの入替戦です。 対戦相手のチームはこれまで我がチームが、最も強かった時期でさえ、1度も勝ったことがない常勝チーム。 最初から負けを覚悟した布陣で臨みます。
強いチームなので、先発は僕。 速い球には強いけど、遅い球には、この手のチームはばかすか打ち上げるので、緩い球が効くんです。 外野は万全の布陣ですから(笑)
2回を投げ1対2の僅差のまま若手にバトンを渡します。 結局、4対8で負けたのですが、これまでの中で最も良い試合でしたので、負けたけど満足、満足。
しかも、今の真ん中のリーグに残れましたし。 最上級リーグは、試合してても、面白くない。 点を取られたらワンサイドで終わっちまいますから……
帰宅後、BD1出てかけます。流山の赤城神社の門に飾る大きなしめ縄作りを大勢の方々でやられておりました。

続いて、輪友のたすけさんのブログで紹介されていた まちなかミュージアム。 みりんの街 流山の歴史の一端に触れることができました。


その後、下の道をあてもなくのんびりと走り、利根運河に出ます。

癒されますね。
その後、利根サイに出たところで、いつもなら新大利根橋まで行くのですが、途中で利根サイを降り、田圃道を行き、なんとか走れそうな道を見つけるも行き止まり……自衛隊柏訓練場

折り返し、先行する車について柏の葉の方に出ます。 後で、わかったことですが、自衛隊訓練場の隣に柏ビレッジがあったのですね……
しかしながら、ラーメンデータベースでもそこそこのランキングが付いているラーメン屋を確認しながら、行きつけの 豊四季の劉に到着。 最近、他店のラーメン屋訪問で浮気気味なので、いつもの僕特製の酸辣湯麺を頂きます。たまらんです(笑)

食後、オーナーと奥さんとちょいと話をして、お店を後にします。
流山の有名カフェのアンティグアにでも寄ってみるかと思い、行きましたが……お休みでした。

その後、一般道や田圃道を南下し、江戸サイに入って帰宅。

のんびりと走り、街の風景を眺め、美味いものを食って無事帰宅。 これぞポタリングですかね。
それにしても、第一打席で、速球派投手から受けたデッドボール痕が痛い……涙140;1034
11/12 流山、利根運河、利根サイ、陸軍訓練場、柏、劉、流山、江戸サイ、帰宅
走行時間 2.40.35
走行距離 50.3 km
平均速度 18.4 kmph
最高速度 34.0 kmph
消費熱量 1579 kcal
舞台もの初見物 その2 [徒然なるままに]
さて、与野本町を目指します。 舞台もの見物前にランチでもと探しますが、与野本町って食べるところが少ないのです。結局、餃子の王将で昼飯を食べることに。 こんな写真入りのメニューがあり、気が を惹かれましたが、モヤシが写っていましたので、王将ラーメンと餃子にしました。 まっ、食ったという感じでしょうか!?


結構待たされたので、ギリキリで埼玉芸術劇場入り。 本日のおめあては、阿部寛、藤原竜也、吉田綱太郎らが出演するシェークスピア


三時間の大公演です。
初の舞台もの見物。 役者さんも大変です。 セリフも多いし。 カタカナ名称ばかりなので、集中して展開を聞かねばならないのと、咳が後ろの方で、役者さんの顔も凝視する必要があり、話は面白かったのですが、見ている方もヘトヘトです。 途中休憩はあったものの、三時間経過時点ではもう意識を失くすほど疲れ切っていました(笑)
まっ、これも経験ですね。 前方の席と同じ料金なのに、やはり、ファンクラブの底力!? おもしろいですが、僕には映画の方があってるみたいです。
初の舞台見物、疲れました の一言でしたね。
それと、会社や芸能人の方々からのお花が飾られていました。 芸能人というのも大変です。 舞台の開演のお祝いなどお金がかかりますね。




結構待たされたので、ギリキリで埼玉芸術劇場入り。 本日のおめあては、阿部寛、藤原竜也、吉田綱太郎らが出演するシェークスピア


三時間の大公演です。
初の舞台もの見物。 役者さんも大変です。 セリフも多いし。 カタカナ名称ばかりなので、集中して展開を聞かねばならないのと、咳が後ろの方で、役者さんの顔も凝視する必要があり、話は面白かったのですが、見ている方もヘトヘトです。 途中休憩はあったものの、三時間経過時点ではもう意識を失くすほど疲れ切っていました(笑)
まっ、これも経験ですね。 前方の席と同じ料金なのに、やはり、ファンクラブの底力!? おもしろいですが、僕には映画の方があってるみたいです。
初の舞台見物、疲れました の一言でしたね。
それと、会社や芸能人の方々からのお花が飾られていました。 芸能人というのも大変です。 舞台の開演のお祝いなどお金がかかりますね。



舞台もの初見物 その1 [自転車:BD-1]
本日は、輪友のたすけさんが先週行かれた逆井城、ここを目指して走る気満々でいた。
ところが、娘の調子が悪いらしく、急遽、娘が行くはずだった高価な舞台ものに嫁さんと見に行くことになり、予定の大幅変更となった……
朝からジャージ着てスタンバイしてたので、出発までの時間まで、自転車で出かけることに。
長距離を走る予定だったので、ピナレロをと考えていたのだが、1時間半程度となり、自転車のモチベーションが急激に低下していたので、BD1でのんびりと走ることにした。
野田橋まで下の道をのんびりと走ります。
吉川市民農園のコスモスが素晴らしく綺麗に咲いていた。毎年来ていますが、今まで一番綺麗です。
一方、土手近くのコスモスは珍しく活気がありませんでした。 土手上からもそんな気配を感じます。 どうしたのだろうか!?
野田橋付近、今日はローディーが沢山ですね。 台風前の大事な三連休の初日ですから、当然と言えば当然ですね。
そして、予定通り帰宅し、すぐさま与野本町に向けて出かけます。
10/11 野田橋往復
走行時間 1.18.53
走行距離 25.3 km
平均速度 19.1 kmph
最高速度 28.3 kmph
消費熱量 821 kcal





ところが、娘の調子が悪いらしく、急遽、娘が行くはずだった高価な舞台ものに嫁さんと見に行くことになり、予定の大幅変更となった……
朝からジャージ着てスタンバイしてたので、出発までの時間まで、自転車で出かけることに。
長距離を走る予定だったので、ピナレロをと考えていたのだが、1時間半程度となり、自転車のモチベーションが急激に低下していたので、BD1でのんびりと走ることにした。
野田橋まで下の道をのんびりと走ります。
吉川市民農園のコスモスが素晴らしく綺麗に咲いていた。毎年来ていますが、今まで一番綺麗です。
一方、土手近くのコスモスは珍しく活気がありませんでした。 土手上からもそんな気配を感じます。 どうしたのだろうか!?
野田橋付近、今日はローディーが沢山ですね。 台風前の大事な三連休の初日ですから、当然と言えば当然ですね。
そして、予定通り帰宅し、すぐさま与野本町に向けて出かけます。
10/11 野田橋往復
走行時間 1.18.53
走行距離 25.3 km
平均速度 19.1 kmph
最高速度 28.3 kmph
消費熱量 821 kcal






疲労と寝過ぎ [徒然なるままに]
本日、日曜日は、ソフトボールの試合、町内会の防災訓練と午前中に予定がぎっしりと詰まっていた。
昨日の帰路河川敷のグランドを見てみると、バックネットを外し、バックネットポールも折り畳まれ、地面に先端がついており、明らかに明日の試合より台風を意識した対応をとっていた。
多分雨が降るだろうとは思いつつも、万一、雨が降ってなかったら、試合はするので、昨晩は早く寝ました。 おかげで、朝は3時ごろに目が覚め、雨雲がすでに来ているのとを確認。
これで試合は流れたと安心して再び寝ます。 6時ごろに試合の中止のメールが来たので、再び目を覚まし、再び寝ます。
そして、そろそろ起きようと思い起きようとすると、身体が重いのなんのって……全身筋肉痛だ……しかも、時間を確認すると、防災訓練のスタート時間の9時……(e_e)
寝起きで行くのもなんなので、コーヒーを飲んで軽く朝食を食べて雨天防災訓練の会場に行きます。 身体が重い……
役員の方には事前に、試合があるので遅れますといってあったので、試合があったのかと思いましたと言われる始末。

炊き出しのホウトウをたべて、終了。
いつもは、土曜にそこそこ走り、朝にソフトボールをしているわけですが、これほどの疲労感はソフトボールの時にはありません。
総括すると、寝過ぎは良くないということかと感じた次第です。
昨日の帰路河川敷のグランドを見てみると、バックネットを外し、バックネットポールも折り畳まれ、地面に先端がついており、明らかに明日の試合より台風を意識した対応をとっていた。
多分雨が降るだろうとは思いつつも、万一、雨が降ってなかったら、試合はするので、昨晩は早く寝ました。 おかげで、朝は3時ごろに目が覚め、雨雲がすでに来ているのとを確認。
これで試合は流れたと安心して再び寝ます。 6時ごろに試合の中止のメールが来たので、再び目を覚まし、再び寝ます。
そして、そろそろ起きようと思い起きようとすると、身体が重いのなんのって……全身筋肉痛だ……しかも、時間を確認すると、防災訓練のスタート時間の9時……(e_e)
寝起きで行くのもなんなので、コーヒーを飲んで軽く朝食を食べて雨天防災訓練の会場に行きます。 身体が重い……
役員の方には事前に、試合があるので遅れますといってあったので、試合があったのかと思いましたと言われる始末。

炊き出しのホウトウをたべて、終了。
いつもは、土曜にそこそこ走り、朝にソフトボールをしているわけですが、これほどの疲労感はソフトボールの時にはありません。
総括すると、寝過ぎは良くないということかと感じた次第です。
牛久大仏とりんりん [自転車:Pinarello]
前日の予報では、土曜は東の風になったり、西の風になったりと不安定な風向きのようでした。 西の風なら、渡良瀬遊水池で古河の某ラーメン屋、東の風なら牛久大仏で、牛久の某ラーメン屋と決めていた。
朝起きたら、東からの風のようだ。 ということで、噂の牛久大仏を見に行くことに。
家を出たのは9時。 僕にしては早い出発だ。
新大利根橋のところで休憩して、iPhoneでFBを見ようとすると、なんか蜂が寄ってきて、指にちょいと接触。 去って行く蜂をよく見るとスズメバチだった……汗。 なんともなくラッキーです。

新大利根橋を渡っていると、何匹かのスズメバチが道に転がっていました。 このあたりスズメバチが多いのですね。 注意せねば。
小貝川を目指すもの何時もの道では面白くないので、クーロンヌの前を通る道を開拓。 岡堰に見事にでれました。

小貝川を走り、6号に出て、なんとか牛久沼にたどり着きます。

牛久沼。 何年ぶりだろう。 ソロで来るのは初めてですね。
牛久駅近くまで来て、右折して、牛久大仏を目指します。 ちょいと北に行き過ぎたようですが、気にしない。 牛久大仏に近づいて来たら目の前に大きな大仏様が……で、でかい。

牛久霊園に入っていき、大仏様の前を目指します。






それにしても、大きくて威厳があります。 鎌ケ谷大仏とは大違い(笑)
その後は、標的としていたラーメン屋を目指します。 最後の最後でゴルフ場を横切り、到着。 付近には、ラーメン屋が多くあり、激戦区なんですね。

目指していたのは、りんりん というラーメン屋。

スタミナラーメンとジャンボ餃子


スタミナラーメンはGOOD、でかいジャンボ餃子もGOOD。 美味かったぁ。
復路は龍ヶ崎を目指し、栄橋を渡り、手賀沼に。

大津川付近には救急車やら、警官が……何やら自転車絡みの事故のようだ。

詳細は不明ですが、安全には気をつけねばなりませんね。
ヘロヘロになりながら、無事帰宅。
久々の100キロ超え。 疲れました。 みなさん、よく平気で100キロ超えをされますね、と感心した次第です。
疲れました。
10/4 新大利根橋、クーロンヌ前、小貝川、6号、牛久沼、牛久駅、牛久大仏、りんりん、竜ケ崎、栄橋、手賀川、手賀沼、帰宅
走行時間 5.12.21
走行距離 118.6 km
平均速度 22.7 kmph
最高速度 41.0 kmph
ケイデンス 59 rpm
消費熱量 3645 kcal
朝起きたら、東からの風のようだ。 ということで、噂の牛久大仏を見に行くことに。
家を出たのは9時。 僕にしては早い出発だ。
新大利根橋のところで休憩して、iPhoneでFBを見ようとすると、なんか蜂が寄ってきて、指にちょいと接触。 去って行く蜂をよく見るとスズメバチだった……汗。 なんともなくラッキーです。

新大利根橋を渡っていると、何匹かのスズメバチが道に転がっていました。 このあたりスズメバチが多いのですね。 注意せねば。
小貝川を目指すもの何時もの道では面白くないので、クーロンヌの前を通る道を開拓。 岡堰に見事にでれました。

小貝川を走り、6号に出て、なんとか牛久沼にたどり着きます。

牛久沼。 何年ぶりだろう。 ソロで来るのは初めてですね。
牛久駅近くまで来て、右折して、牛久大仏を目指します。 ちょいと北に行き過ぎたようですが、気にしない。 牛久大仏に近づいて来たら目の前に大きな大仏様が……で、でかい。

牛久霊園に入っていき、大仏様の前を目指します。






それにしても、大きくて威厳があります。 鎌ケ谷大仏とは大違い(笑)
その後は、標的としていたラーメン屋を目指します。 最後の最後でゴルフ場を横切り、到着。 付近には、ラーメン屋が多くあり、激戦区なんですね。

目指していたのは、りんりん というラーメン屋。

スタミナラーメンとジャンボ餃子


スタミナラーメンはGOOD、でかいジャンボ餃子もGOOD。 美味かったぁ。
復路は龍ヶ崎を目指し、栄橋を渡り、手賀沼に。

大津川付近には救急車やら、警官が……何やら自転車絡みの事故のようだ。

詳細は不明ですが、安全には気をつけねばなりませんね。
ヘロヘロになりながら、無事帰宅。
久々の100キロ超え。 疲れました。 みなさん、よく平気で100キロ超えをされますね、と感心した次第です。
疲れました。
10/4 新大利根橋、クーロンヌ前、小貝川、6号、牛久沼、牛久駅、牛久大仏、りんりん、竜ケ崎、栄橋、手賀川、手賀沼、帰宅
走行時間 5.12.21
走行距離 118.6 km
平均速度 22.7 kmph
最高速度 41.0 kmph
ケイデンス 59 rpm
消費熱量 3645 kcal