ソフトボール自転車部 [自転車:Scott]

5/29 玉葉橋、江戸サイぜろポイント、劉 77.37 km/Scott
前日の金曜にソフトボールチームのメンバーで自転車を始めて一年ほど経つ若手から連絡あり、土曜はご一緒することに。
江戸サイの越谷ゴルフ場近くで待ち合わせ。
集団走行におけるハンドサインや先頭者の心得など伝授し、スタート。
途中交代しながら走ります。
小岩の菖蒲園で休憩がてら花菖蒲を観察。


まだ、ちょいと早かったですね。
その後、江戸川ゼロポイントを知らないというので、向かうことに。よく聞くとその辺りは前に通ったようだが、Facebookなどやってないので、自転車関連情報に疎いようだ。
これまでは予報での強風にもあわなかったが、行徳橋を渡ったあたりから、強い南風に苦しむ。若者に先行させ、ちゃっかりと親父は後ろにつかせてもらいます。
ゼロポイントあたりでは、標識があるので自身で探せと突き放します(笑)
自身でゼロポイントを特定でき、大喜び
ここで、しばらく休憩の後、追い風にのって江戸サイ左岸を北上。復路は333kmph巡航で、超楽ちんでした。
もちろん昼飯は劉へ。
僕はチャーシュー坦々麺、彼はハイカロリーなパイコー麺。 たまに美味しく頂きました(笑)
食後に店頭で話をしてると、輪友のエンツォさんとばったり、常連たちのオーダーを聞いて唖然としてました(笑)
ここんとこ連敗 [ソフトボール]

5/23
先週は豪速球にやられ、何年かぶりに負けた。
この日は、これまでも何度かやってるが、一応は勝ち続けてきた相手。
相手投手はウィンドミルでそこそこ速い球を投げるが、コントロールになんあり、初回先行の我がチームは沈黙。裏に守備が乱れまくり大量点を献上。
その裏は手堅く、類を埋めて行き、こちらが大量点で巻き返す。しかし、守備の時に暴投やらで崩れて、長蛇を打たれて巻き返される。
もうその後のことは覚えてないが、試合は10対15とバスケ並みの点数でに連続負け。
守備の乱れは仕方なし、いくら点を取られても取り返す打力がさらに必要。そのためには頭を使わないとならんと感じた次第です。
監督になっての初めての連敗。応えますね。
相手はリーグトップの成績を続けている我がチームが崩れて、大量点差で買ったので、さぞかし大喜びだと思います。
まっ、気分を変えて3周後の試合に臨みたいと思います。 とにかく、楽しんで勝たないとです。
雨の合間をぬって [自転車:Scott]

5/22 ポニー公園、劉 59.27km/Scott
土曜は雨の合間をぬって江戸サイを南下して走ってきました、
常磐線付近の土手下の広い道で、何やら自転車とランナーが接触したらしく、自転車の方が路上に倒れて救急車を待っている状況に遭遇しました。
こんな広い街とは思いましたが、注意して走らないといけないと思いました。
救急隊員一名は事故現場に到着しましたが、救急車が土手外でいたので、その状況を確認し、現場に伝えたりと軽いお手伝い。あまり役に立ちませんでしたが……
その後、救急車が現場到達の目処も立ったので、南下を継続。 バニー公園で折り返し、いつものベンチで休憩しようとしたが、この日は占拠されてましたので、北上し、写真の場所で小休止。 対岸が輪友の野外飯場所だったので、遠目で確認するも、いない模様でした。
休憩後は、そのまま劉へ直行し、酸辣湯麺を美味しくいただきました(笑)
劉からの復路は霧雨がちょこちょこと降りましたが、路面が濡れるほどではなく助かりました。 一応、雨の合間をぬって走ることができました。
最近仕事で多忙を極めていたこともあり、body batteryがそこを着く週末になってます。
日テレの取材 [自転車:Scott]

5/15 行徳橋、劉 61.56 km/Scott
土曜は自転車
まずは、新たな橋のウォッチング
送り出し工法、速く見たいものです。
南風の予報なので、南へ。
ポニー公園で休憩していると、報道の方が近寄って来た。聞くと、ZIPの取材だそうだ。
なんとも、最近自転車乗る人が増えてますね。というテーマだそうだ。
さて、僕が番組に出るのだろうか?
そのご、行徳橋を渡り、左岸へ。
輪友が野外飯をというレポが前日でていたが、あそこにはいなかった(通過後に野外飯を楽しんだようだ)。
左岸を北上し、劉へ。
美味いラーメンを堪能した。
このひとときがたまりません。
翌日はソフトボールの試合。
久々に惨敗だ。
まっ、たまに負けるのもいいもんだ。
試合後は練習となりました(笑)
風の広場で確保され、ブロンプトンの素晴らしさを知る [徒然なるままに]

5/8 金野井分水工、二郷半領用水路起点、風の広場、市川左岸、劉 75.42km/Scott
土曜は風も穏やかで暖かい1日の予定。
どこへ行こうかとかんがえましたが、この時期はまずここだろうということで、金野井分水工、二郷半領用水起点へ。
金野井分水工はこの時期らしく、水が豊か。
三つ用水にわかれますが、豊かな水量を分割提供してます。
そして、二郷半領用水路起点。
その後、二郷半領用水沿いに走り、玉葉橋で江戸サイに戻ります。
そして、流山橋で小休止。
休憩後、なんかしようとしたら、風の広場のトイレが空いてたので、用をたします。
自転車で南下再開しようとすると、怖いおじさんが近づいてきて声をかけられた……
なんと、輪友のテガさんでした。
最近、ブロンプトンを買ったバーストさんと走ってるてきたとのこと。
手前はブーストさんのオニユーの自転車。
kincyanさんが市川で野営してるとのことで、ご一緒することに。と言っても、ロードですので、お先に行かせていただきます。
市川橋付近で野営していたkincyanさんと合流。
もうすでに、野営を何度もされているので、手慣れたもんです。
kincyanさん作成の焼きそば。
美味そうです。
kincyanさんが美味そうに焼きそばを食べてるのを見てると我々も腹が……
ということで、劉を目指して北上。
南風の軽い追い風とはいえ、29kmph巡航に2台とも付いてきます。恐るべしブロンプトン。
わずか二段しかないのに……
13.15ごろ劉に到着。
三人三様のオーダーで美味いラーメンで胃袋が満たされました。
なんとも楽しき1日でした(笑)
恒例の用水路巡り [自転車:Scott]

5/1 福岡堰、劉 82.51km/Scott
GWは田植えの時期、毎年恒例の用水路巡りをしてきました。
目的地はここ、まずは、台通用水路。
いつもながら、用水路から田んぼの用水が盛んに流れております。
用水路は川とは異なり下流ほど細い。上流に行くほど太くなる。
田植えがあちこちで行われております。
ここが二つの用水路の原点
左が今のぼってきた台通用水路、右が川通用水路。ここの光景はお気に入りです。
水源は福岡堰であります。
福岡堰で小休止後、川通用水路を降ります。
この時期の用水路は威勢がよいです。
沈下橋付近で、用水路ともお別れして、満水の小貝川のCRを行きます。
そして、長い新大利根橋を渡り、大堀川ぞいをとおり、劉にて久々の四川賄い麺
用水路見物で満たされながら80キロほど走り、美味いラーメンを食べて、満足、満足。