風強すぎ [自転車:BD-1]
日曜の朝はソフトボールの初練習。

いつもは8時からなんだけど、朝は寒いので、9時集合で開始です。なんとも遅刻の多いこと(笑) 参加の皆さんをしごいてあげます。
天気予報通り、暖かく、結構、汗をかきました。
帰宅後12時前に、BD1で出かけます。 この時点では確かに暑い。 ジャージは超寒い用から、寒いようにして出かけます。
しかし、北風が強い。 午前中は春一番級の南風のはずなんだが……!? 江戸サイを北上するのも大変でした。 玉葉橋までの7kmでヘロヘロです。 玉葉橋で左岸に渡り、南下します。 先ほどとは全く世界が逆で、追い風で気持ちいいぐらいです。途中で見かけたのは、例のお屋敷に駐機していたヘリ。 一体何者なんでしょうか?

本日はちょこっと走って、久々に劉で酸辣湯麺を食べるのが目的です。 小一時間走って劉に到着。

前回の宴会のお礼を言い、酸辣湯麺をオーダーします。

やっぱ、ええもんですわ(笑)
餃子も美味い。

美味い昼飯を食べて外に出たら、寒いのなんのって(o_o) 今日は暖かいのではないの!?
あまりにも寒いのでかっ飛ばして帰りました。
昨日走っていて、今年はあまり強風が吹かないなぁ〜なんて思っていたら、今日はすごい風。 予報では暖かいといっていたのに昨日も寒く、今日も2時過ぎから寒くなってきた。 まぁ、今の時期は超寒いに照準を合わせて出かけるのがよろしいかと。
1/26 玉葉橋、劉
走行時間 1.40.18
走行距離 30.2 km
平均速度 17.8 kmph
最高速度 40.4 kmph
消費熱量 996 kcal

いつもは8時からなんだけど、朝は寒いので、9時集合で開始です。なんとも遅刻の多いこと(笑) 参加の皆さんをしごいてあげます。
天気予報通り、暖かく、結構、汗をかきました。
帰宅後12時前に、BD1で出かけます。 この時点では確かに暑い。 ジャージは超寒い用から、寒いようにして出かけます。
しかし、北風が強い。 午前中は春一番級の南風のはずなんだが……!? 江戸サイを北上するのも大変でした。 玉葉橋までの7kmでヘロヘロです。 玉葉橋で左岸に渡り、南下します。 先ほどとは全く世界が逆で、追い風で気持ちいいぐらいです。途中で見かけたのは、例のお屋敷に駐機していたヘリ。 一体何者なんでしょうか?

本日はちょこっと走って、久々に劉で酸辣湯麺を食べるのが目的です。 小一時間走って劉に到着。

前回の宴会のお礼を言い、酸辣湯麺をオーダーします。

やっぱ、ええもんですわ(笑)
餃子も美味い。

美味い昼飯を食べて外に出たら、寒いのなんのって(o_o) 今日は暖かいのではないの!?
あまりにも寒いのでかっ飛ばして帰りました。
昨日走っていて、今年はあまり強風が吹かないなぁ〜なんて思っていたら、今日はすごい風。 予報では暖かいといっていたのに昨日も寒く、今日も2時過ぎから寒くなってきた。 まぁ、今の時期は超寒いに照準を合わせて出かけるのがよろしいかと。
1/26 玉葉橋、劉
走行時間 1.40.18
走行距離 30.2 km
平均速度 17.8 kmph
最高速度 40.4 kmph
消費熱量 996 kcal
リベンジ完了 [自転車:Pinarello]
先週の土曜は目星をつけた食べログ高ポイントの水海道のラーメン屋に行こうと出かけたわけだが……iPhoneがフリーズしてしまいいけなかった……道は間違えてなかったのだが……
http://nobnojitensyablog.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/iphone/article?name=2014-01-18
そんなわけで、本日ピナレロでリベンジしに行ってきました。
ところが、江戸サイに入った瞬間に工事区間が出現……出鼻をくじかれました……

北上の箇所は100mぐらいがアスファルトがひっぱがされて未舗装路となっていたので、迂回して江戸サイに入り直します。 年度末は工事が本当に多い。 もっと金を回すところがあるでしょう。
江戸サイから利根運河に入り、理科大近くの交差点での出来事。 車が5. 6台信号待ちをしていた。 対向車に注意しながら、車の右側をそろりの行きます。 すると、右側の歩道を歩いていたらおばさんが道路を横切ってきた……危うくぶつかるところでした。 全然周囲を見てませんね。 怖い怖い。
気を再度、取り直して走ります。 利根サイ、新大利根橋を渡り、守谷を通り、小貝川に入ります。 先週、iPhoneがフリーズした沈下橋まで一気に行きます。

運気を帰る意味からも、沈下橋を渡ることに。


初めて沈下橋を渡りました。

小貝川の右岸を北上します。 途中で左岸に渡ろうかと思いましたが、北上します。 右岸って途中で途切れているかと思ったが、行けるのですね。 福岡堰まで行っちやいました。福岡堰で左岸に渡ります。



再び右岸を南下します。 そして、先週と同じ一般道を西に走ります。 鬼怒川を渡ったところで、先週来たかったお店を探します。

この家の裏なんですね。 どおりで分からなかったはずだ。

やっと見つけた。 人生拉麺。
お店の前には結構な数の車が止まってますね。


色々と人生について語るものが張ってますね。 多いに参考になります。



そろそろ第二の人生を考える歳になったので、行ってみるかと思いましたが、来てよかったですね。 人生の考え方が上手く表現されてます。
人生ラーメンを注文します。

澄んだスープ。 見た目も美しい。 スープもあっさりしており、メチャ美味い。
合わせて頼んだ 手羽餃子

これもチョー美味い。

ラーメンのスープも完食です。 どんぶりの底にも 人生 が(笑)

大将も奥さんもいい人でした。 先週辿りつけなかった話をすると、先週はお店を開けてなかったとのことです。



美味いラーメンを食べたので、次の目的地へ。
久々の菅生沼です。

白鳥達が沢山いますね。


帰ろうとすると、青い袋を持ったおじさん達がやってきます。 鳥たちが、それを見て動き始めます。


餌やりがはじまりましたが。


鳥たちを十分見れましたので、帰路につきます。 ここからは、前回は2011年12月に来た時のログを元に帰ります。 走っていて思いましたが、よくこんな道を見つけたもんだと思いながら走ります。
おかげで迷うことなく芽吹橋までたどり着き、利根、利根運河、江戸サイを走り戻ってきました。
拉麺人生の人生ラーメンも無事に堪能してきましたし、福岡堰、菅生沼の白鳥達にも会え、リベンジ完了です。
おっと、そういえば、劉に二週間も行ってないや(笑)
1/25 福岡堰、拉麺人生、菅生沼
走行時間 3.50.17
走行距離 94.1 km
平均速度 24.5 kmph
最高速度 43.0 kmph
消費熱量 3217 kcal
ケイデンス 64 rpm
http://nobnojitensyablog.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/iphone/article?name=2014-01-18
そんなわけで、本日ピナレロでリベンジしに行ってきました。
ところが、江戸サイに入った瞬間に工事区間が出現……出鼻をくじかれました……

北上の箇所は100mぐらいがアスファルトがひっぱがされて未舗装路となっていたので、迂回して江戸サイに入り直します。 年度末は工事が本当に多い。 もっと金を回すところがあるでしょう。
江戸サイから利根運河に入り、理科大近くの交差点での出来事。 車が5. 6台信号待ちをしていた。 対向車に注意しながら、車の右側をそろりの行きます。 すると、右側の歩道を歩いていたらおばさんが道路を横切ってきた……危うくぶつかるところでした。 全然周囲を見てませんね。 怖い怖い。
気を再度、取り直して走ります。 利根サイ、新大利根橋を渡り、守谷を通り、小貝川に入ります。 先週、iPhoneがフリーズした沈下橋まで一気に行きます。

運気を帰る意味からも、沈下橋を渡ることに。


初めて沈下橋を渡りました。

小貝川の右岸を北上します。 途中で左岸に渡ろうかと思いましたが、北上します。 右岸って途中で途切れているかと思ったが、行けるのですね。 福岡堰まで行っちやいました。福岡堰で左岸に渡ります。



再び右岸を南下します。 そして、先週と同じ一般道を西に走ります。 鬼怒川を渡ったところで、先週来たかったお店を探します。

この家の裏なんですね。 どおりで分からなかったはずだ。

やっと見つけた。 人生拉麺。
お店の前には結構な数の車が止まってますね。


色々と人生について語るものが張ってますね。 多いに参考になります。



そろそろ第二の人生を考える歳になったので、行ってみるかと思いましたが、来てよかったですね。 人生の考え方が上手く表現されてます。
人生ラーメンを注文します。

澄んだスープ。 見た目も美しい。 スープもあっさりしており、メチャ美味い。
合わせて頼んだ 手羽餃子

これもチョー美味い。

ラーメンのスープも完食です。 どんぶりの底にも 人生 が(笑)

大将も奥さんもいい人でした。 先週辿りつけなかった話をすると、先週はお店を開けてなかったとのことです。



美味いラーメンを食べたので、次の目的地へ。
久々の菅生沼です。

白鳥達が沢山いますね。


帰ろうとすると、青い袋を持ったおじさん達がやってきます。 鳥たちが、それを見て動き始めます。


餌やりがはじまりましたが。


鳥たちを十分見れましたので、帰路につきます。 ここからは、前回は2011年12月に来た時のログを元に帰ります。 走っていて思いましたが、よくこんな道を見つけたもんだと思いながら走ります。
おかげで迷うことなく芽吹橋までたどり着き、利根、利根運河、江戸サイを走り戻ってきました。
拉麺人生の人生ラーメンも無事に堪能してきましたし、福岡堰、菅生沼の白鳥達にも会え、リベンジ完了です。
おっと、そういえば、劉に二週間も行ってないや(笑)
1/25 福岡堰、拉麺人生、菅生沼
走行時間 3.50.17
走行距離 94.1 km
平均速度 24.5 kmph
最高速度 43.0 kmph
消費熱量 3217 kcal
ケイデンス 64 rpm
三郷の彦成七福神の予習 [自転車:BD-1]

昨日の日曜は晴天なれど、強風吹き荒れる一日でありました。
あまりに風が強かったので、家でうだうだしておりましたが、近場で活動することを決断し、BD1でお出かけします。
目指すは三郷の三つある七福神巡りのコースの一つの彦成巡り。 なぜだがよく分かりませんが、11箇所も巡るのです。それぞれの役割は以下のようだそうです。

神谷山成就院(恵比寿)
華隆山西善院(大黒天)
悲願山円能寺(福禄寿)
彦峯山迎攝院(弁財天)
神霊山善照寺(布袋尊)
荒神山東光院(毘沙門天)
明星山延命院(寿老人)
北野山玉蔵院(弁財天)
普門山慈眼寺(大黒天)
長江山円明院(弁財天)
甘露山安養院(弁財天)
いつものように何の予習もせず出かけます(笑)
GPSがあるので、大丈夫かなと思ったのですが、GPSのマップにはこれらの寺は一つも表示されないという有り様。 いずれも近場までは行けるのですが、近場まで行って、iPhoneのマップで確認しながら探し当てます。 寒い中、何度も停車し、グローブをとっての検索作業がちと大変でした。
詳細は別報としますが、11時過ぎから、2時半までかかりましたね。
特記事項としては、慈眼寺(大黒天)には、七福神が皆さん揃っていたことでしょうか!? この眺めは壮観でしたね。








彦成巡りを開始しようとした地点から、富士山が見えます。土手したから見えるのですね!

途中、中川のこじんまりした土手に出ましたら、こんな立派なサイクリングロードを発見できました。

南はつくばエクスプレスまで、北はどの辺りかまでは?ですが、吉越橋のところまでは確認できております。 今度、どこまで続いているか調べるのも楽しみですね。
最後の安養院を巡った後、急いで自宅に戻ます。 14時半にソフトボールの新年会の買い出しの約束をしてましたので
なんとか14時20分に帰宅し、急いで着替えますが、半に集合場所に着くことはできないので、買い出しカーで自宅に迎えに来てもらいました(笑) 買い出しも無事に終え、16時から管理組合事務所にて、新年会。 ソフトボールの仲間たちとの楽しいひと時を過ごしました。
1/19 三郷の彦成 七福神巡りの予習
走行時間 21.28.13
走行距離 23.7 km
平均速度 15.7 kmph
最高速度 37.2 kmph
消費熱量 792 kcal
スマホに頼り過ぎ [自転車:Pinarello]
最近仕事内容が変わってきたので、かなり、疲れが溜まっているのか、今日も起きたのは9時過ぎ。
歳をとったら朝早くに嫌でも目が覚める と言われているが……いっこうに早く起きれない。
で、自転車で家を出たのは11時を回っていた。 家を出る前に、一服しながら考える。
50を過ぎ、そろそろ第二の人生というものを考えるかと、思案していた。 同時に食べログを見ていたら、とても行きたくなったお店を発見。 そのお店に標準を合わせて出かけることに。
江戸サイ、利根運河、新大利根橋を行き、小貝川に入ります。 久々の沈下橋だ。

そして、沈下橋の真横に行き、写真を撮ろうとしたら、iPhoneがフリーズ……パスワードも入れることが出来ない、再起動も出来ない。
まっ、しばらくしたら、大丈夫だろうとの走りはじめる。 福岡堰の入り口のところで、写真を撮ろうとしたが、やはりフリーズのまま。
福岡堰のところでも……
こんなに綺麗な光景なのに……写真も撮れない。 ブロガーとしてはなんとも情けない限りだ。
それよりも、もっと深刻なのは、目的とするお店が分からないということだ……![[泣き顔]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/210.gif)
家を出る前に地図を見ていたのだが、だいたいの雰囲気しか覚えていない。 なぜなら、近くまで行って、iPhoneで調べればいいやと考えていたからだ……しかし、そのiPhoneが使えない![[涙]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/211.gif)
まっ、多分あの橋を渡れば良いのだろうと、微かな尺度不明の地図を頭に描きながら、小貝川を南下する。
ここだ! この橋だ! と考えて、その道を行く。 確か、水海道、鬼怒川を渡った向こう……と少しゆっくりと走ります。 頭の中の記憶では、小貝川と鬼怒川間ってそれほど距離がないと思っていたが、以外とある。 尺度の問題か!?
なんとか鬼怒川の橋を渡り、北側を注視しながら走ります。 しかし、見つからない。 走れども走れども見つからない。 交番はないし、人もいない……
多分一本手前で曲がったのか?と思い、南下することに……しかし、田んぼだらけ……行けども行けども、それっぽい道どころか、田んぼ道だらけだ……この景色、白鳥が飛来する菅生沼に行く道のようだ!? 後でわかったのだが、ズバリその道でした(笑)
なんとか鬼怒川沿いに出て、幹線道路にたどり着く。 ここも記憶にあるような……幹線道路を西に進む。 工場だらけ……2キロ弱走り確信した。 前に走った道だ。 目の前に うどんの山田。 しかも、午後2時。 腹減りの限界だ。 ということで、仕方なくうどんの山田に入ることに。 生まれて初めてだ、うどんの山田は……
タンメンとミニ豚丼を頂くが、まぁまぁの味だ! うどん屋だがラーメンもあったのだが、まずいラーメン屋よりは美味い感じ。 iPhoneがフリーズしたままなので、写真を撮れなかったのは残念極まりない>_<
食後にiPhoneをあれこれといじっていると、何と、再起動が出来た……
この時点で先ほどの道が菅生沼辺りを走っていたことを認識した……
菅生沼でも寄ろうかとも思ったが、既に午後三時なので、帰路に着くことに。 前に走ったことのある道なので、そのまま行く。 前に行った薫風飯店の前をとおったが、お店は閉まっていた。 うどんの山田に入って正解だった(笑)
新大利根橋を行き、市立柏高校で休憩を取り無事に帰宅。

iPhoneがフリーズしていたおかげで、写真は撮れないわ、目的地には着かないわ……日頃どれだけiPhoneのお世話になっているのかを痛感した一日だった。
夕方、愛犬の散歩をして、家でのんびりしながら、iPhoneで今日走行した道を調べていたら………なんと、目的とするお店がある道を通っていました……なんと、見逃していたのです。
まっ、お店に辿り着けなかったのは、少々残念ですが、自分の土地勘ってある意味いけてるなと感じましたね(笑)
まっ、今度、リベンジしたいと想いますが、それとともに、行き当たりバッタリより、もう少し計画性を持たねばなりませんな! スマホに頼り過ぎの自分にも少し反省です(笑)
1/18 福岡堰
走行時間 3.44.57
走行距離 92.8 km
平均速度 24.7 kmph
最高速度 39.3 kmph
消費熱量 3192 kcal
歳をとったら朝早くに嫌でも目が覚める と言われているが……いっこうに早く起きれない。
で、自転車で家を出たのは11時を回っていた。 家を出る前に、一服しながら考える。
50を過ぎ、そろそろ第二の人生というものを考えるかと、思案していた。 同時に食べログを見ていたら、とても行きたくなったお店を発見。 そのお店に標準を合わせて出かけることに。
江戸サイ、利根運河、新大利根橋を行き、小貝川に入ります。 久々の沈下橋だ。

そして、沈下橋の真横に行き、写真を撮ろうとしたら、iPhoneがフリーズ……パスワードも入れることが出来ない、再起動も出来ない。
まっ、しばらくしたら、大丈夫だろうとの走りはじめる。 福岡堰の入り口のところで、写真を撮ろうとしたが、やはりフリーズのまま。
福岡堰のところでも……
こんなに綺麗な光景なのに……写真も撮れない。 ブロガーとしてはなんとも情けない限りだ。
それよりも、もっと深刻なのは、目的とするお店が分からないということだ……
![[泣き顔]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/210.gif)
家を出る前に地図を見ていたのだが、だいたいの雰囲気しか覚えていない。 なぜなら、近くまで行って、iPhoneで調べればいいやと考えていたからだ……しかし、そのiPhoneが使えない
![[涙]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/211.gif)
まっ、多分あの橋を渡れば良いのだろうと、微かな尺度不明の地図を頭に描きながら、小貝川を南下する。
ここだ! この橋だ! と考えて、その道を行く。 確か、水海道、鬼怒川を渡った向こう……と少しゆっくりと走ります。 頭の中の記憶では、小貝川と鬼怒川間ってそれほど距離がないと思っていたが、以外とある。 尺度の問題か!?
なんとか鬼怒川の橋を渡り、北側を注視しながら走ります。 しかし、見つからない。 走れども走れども見つからない。 交番はないし、人もいない……
多分一本手前で曲がったのか?と思い、南下することに……しかし、田んぼだらけ……行けども行けども、それっぽい道どころか、田んぼ道だらけだ……この景色、白鳥が飛来する菅生沼に行く道のようだ!? 後でわかったのだが、ズバリその道でした(笑)
なんとか鬼怒川沿いに出て、幹線道路にたどり着く。 ここも記憶にあるような……幹線道路を西に進む。 工場だらけ……2キロ弱走り確信した。 前に走った道だ。 目の前に うどんの山田。 しかも、午後2時。 腹減りの限界だ。 ということで、仕方なくうどんの山田に入ることに。 生まれて初めてだ、うどんの山田は……
タンメンとミニ豚丼を頂くが、まぁまぁの味だ! うどん屋だがラーメンもあったのだが、まずいラーメン屋よりは美味い感じ。 iPhoneがフリーズしたままなので、写真を撮れなかったのは残念極まりない>_<
食後にiPhoneをあれこれといじっていると、何と、再起動が出来た……
この時点で先ほどの道が菅生沼辺りを走っていたことを認識した……
菅生沼でも寄ろうかとも思ったが、既に午後三時なので、帰路に着くことに。 前に走ったことのある道なので、そのまま行く。 前に行った薫風飯店の前をとおったが、お店は閉まっていた。 うどんの山田に入って正解だった(笑)
新大利根橋を行き、市立柏高校で休憩を取り無事に帰宅。

iPhoneがフリーズしていたおかげで、写真は撮れないわ、目的地には着かないわ……日頃どれだけiPhoneのお世話になっているのかを痛感した一日だった。
夕方、愛犬の散歩をして、家でのんびりしながら、iPhoneで今日走行した道を調べていたら………なんと、目的とするお店がある道を通っていました……なんと、見逃していたのです。
まっ、お店に辿り着けなかったのは、少々残念ですが、自分の土地勘ってある意味いけてるなと感じましたね(笑)
まっ、今度、リベンジしたいと想いますが、それとともに、行き当たりバッタリより、もう少し計画性を持たねばなりませんな! スマホに頼り過ぎの自分にも少し反省です(笑)
1/18 福岡堰
走行時間 3.44.57
走行距離 92.8 km
平均速度 24.7 kmph
最高速度 39.3 kmph
消費熱量 3192 kcal
自転車新年会を劉にて [自転車]

昨日は自転車仲間のチームストローラーの面々と自転車新年会をしてきました。 しかも、お店は僕がそこの酸辣湯麺を愛してやまない 豊四季の激旨麺厨房 劉です。 餃子などの点心と四川麻婆豆腐以外は、オーナーにお任せということでやってもらいました。
当日、18時20分に豊四季駅に集合し、皆さんで劉に向かいます。18時半にお店に入り、早速、乾杯をして宴会開始です。
まずは、なぜだが!?落花生

次に、中国東北風春雨の冷菜
このお料理の春雨は太麺。 横のタレをかけて、混ぜ合わせて食べるのですが、これが美味いのなんのって

そして、ここで点心が入ります。 餃子、焼売、春巻。 ここは通常メニューのものです。

次に、豚足のトロトロ醤油煮込み
柔らかく煮込まれております。 ゼラチン質の部分も多く、コラーゲンたっぷり。 豚足は生まれて初めて食べたかもしれません。

続いて、海老チリ これもメニュー品ですね

次に、エリンギ茸ニンニク炒め あっさりといけます。 憎い味付けです。

そして、 豚肉の中国味噌炒め豆皮添え これは驚き

北京ダックのように包んで食べるのです。


食感や味も北京ダックのような味でした。
そして、ここからが辛いもの料理。
これが、運ばれて来た時は全員が騒然となりましたね(笑)

真っ赤な唐辛子……心のなかでは、『これは無理……』と思ってしまった……
すると、この真っ赤な唐辛子は味や風味をスープにつける、まっ、一種のダシのようなものだそうです。
実際には、このように赤唐辛子を取り出し、

これくらいまで減らしてから食べ出すのです。

スープの表面には、山椒がいっぱい、中は白身魚の鱸(スズキ)が入っています。 名付けて、 鱸の麻辣オイル煮込み というそうです。
食べてみると、山椒の香り満載で、まるで、薬膳のよう。 確かに、辛いが、美味いのなんのって…… ただ、辛さの食べ物には、辛いもの好きと苦手で好みは別れ出したようです(笑)
辛いもの好きの僕はだいぶと食べましたね(笑)
この辺りでだんだんと腹が一杯になってきます……大本命の四川麻婆豆腐までまだかあぁぁ!?と思いながら
そして、次は、山芋の牛肉巻きの鉄板焼
先の鱸のお料理で普通の味のこの牛肉巻き……

そして、待ちに待った 四川麻婆豆腐
見た目にも、辛そうです。

マジ、辛かったぁ?! 汗びっしょりです(笑) ご飯とともに頂きました。 やばい辛さですね。 四川麻婆豆腐の味も最高!

もうこの辺りで、辛いもの好きの僕も満腹気味ともう満たされたという感じ。
次に出た最後の料理 酸菜とスペアリプの中国東北風土鍋煮込み を味わう舌では無くなってました(笑) 写真も取り忘れる始末。
デザートの杏仁豆腐で胃袋を落ち着かせていると、なんと、KENさんが 炒飯を勝手に注文しちゃいます。
中華の基本の炒飯ですが、劉で食したことがなかったので、少し食べさせてもらいます。

やはり、炒飯も美味い。 当たり前でしょうが(笑)
なんと、何品食べたんどろうか!? 辛いものニ品を含む13品かな
恐るべし、激旨麺厨房 劉 ラーメンのみならず、中華全般を提供可能なんですね。 酸辣湯麺や坦々麺も美味かったが、四川麻婆豆腐も理想の味だ。
是非とも、また行って食べたくなりますね!
新年会も料理に圧倒されながらも、色々な話ができ、楽しく過ごせました。
参加の皆様、劉の皆様、ありがとうございました。

当てもなく越谷あたりをプラプラと [自転車:BD-1]
1/12の日曜日、三連休の二日目。
多少は雲がありますが、風も無く、晴れております。 気温が結構低い。 今年初のBD1でのポタリングでシューズカバー装着。

今日はBD1で、当てもなく越谷の辺りをのんびりと走ります。まずは、江戸サイを北上し、野田橋付近から中川に入ります。

中川を北上し、適当に進路を西にとります。 ここからは全くどこを走っているのかは?なんですが、西へ、西へと裏道を行きます。
越谷 大袋のとある小学校で、教員らしき男女がソフトボールのキャッチボールをしていた。 男性の投げる球も早いし、女性もそれをとってすごい球を投げ返す。 びっくりです。
その後、東武線を越え……ウロウロしていたら、かなり腹が減って来たので、コンビニで糖分補給。

赤いたぬき、そして、おにぎり一個一個。 しめて、286円。 質素な昼飯は久々ですね(笑)
腹も膨れたので、街中を散策します。 越谷のとある一角は面白いですね。 異様に歩道・自転車道が広い。 所々、車が入れなくなってます。 やたらとそういう光景に
その後、越谷駅付近に出たと思い、元荒川を目指すのですが、一向に出会えない。 後でわかったのですが、進路の大舵を切ったのは、越谷ではなく、北越谷だったようです。
しばらくすると、逆川という、なんとも風情のある川に出ます。

両岸とも道路、散歩道があり、後者は素晴らしい道でしたので、こちらをはしります。

その後、元荒川に合流。 対岸にかなり大規模にアミをかけた異様な光景が見え近づいてみると、鳥の鳴き声……キャンベルタウン野鳥の森というところらしい。 周囲を回ったが、どこから入るのかも?だったので、休憩を取ることに……
すると、前方に素晴らしい景色が見えるではないですか!?


写真だとわかりにくいのですが、壮大な景色です。 サイクリングロードを走ってみると、一周できるんですね。 親水公園というのだそうだ。

その後、川沿いを行き、中川を渡ります。 吉川に戻ったところで、三郷にあるバイクプラスというお店を覗いて見ます。

TREKの専門店ですね。 それも、初心者を対象にしたお店に感じましたね。
その後、新しく開発された吉川美南駅南側を観察し、帰宅。それにしても、吉川美南から新三郷の南側は多くの大型店舗が進出し、五年前までとは様相が全く変わり、多くの買い物客が来るようになりましたね。
まっ、たまにはぶらりと当てもなくのんびりと走るのも世情がわかり、良いものです。
さっ、この世の新年会に向かわねば(笑)
1/12 越谷あたりをポタリング
走行時間 2.5729
走行距離 50.4 km
平均速度 16.8 kmph
最高速度 34.7 kmph
消費熱量 1590 kcal
多少は雲がありますが、風も無く、晴れております。 気温が結構低い。 今年初のBD1でのポタリングでシューズカバー装着。

今日はBD1で、当てもなく越谷の辺りをのんびりと走ります。まずは、江戸サイを北上し、野田橋付近から中川に入ります。

中川を北上し、適当に進路を西にとります。 ここからは全くどこを走っているのかは?なんですが、西へ、西へと裏道を行きます。
越谷 大袋のとある小学校で、教員らしき男女がソフトボールのキャッチボールをしていた。 男性の投げる球も早いし、女性もそれをとってすごい球を投げ返す。 びっくりです。
その後、東武線を越え……ウロウロしていたら、かなり腹が減って来たので、コンビニで糖分補給。

赤いたぬき、そして、おにぎり一個一個。 しめて、286円。 質素な昼飯は久々ですね(笑)
腹も膨れたので、街中を散策します。 越谷のとある一角は面白いですね。 異様に歩道・自転車道が広い。 所々、車が入れなくなってます。 やたらとそういう光景に
その後、越谷駅付近に出たと思い、元荒川を目指すのですが、一向に出会えない。 後でわかったのですが、進路の大舵を切ったのは、越谷ではなく、北越谷だったようです。
しばらくすると、逆川という、なんとも風情のある川に出ます。

両岸とも道路、散歩道があり、後者は素晴らしい道でしたので、こちらをはしります。

その後、元荒川に合流。 対岸にかなり大規模にアミをかけた異様な光景が見え近づいてみると、鳥の鳴き声……キャンベルタウン野鳥の森というところらしい。 周囲を回ったが、どこから入るのかも?だったので、休憩を取ることに……
すると、前方に素晴らしい景色が見えるではないですか!?


写真だとわかりにくいのですが、壮大な景色です。 サイクリングロードを走ってみると、一周できるんですね。 親水公園というのだそうだ。

その後、川沿いを行き、中川を渡ります。 吉川に戻ったところで、三郷にあるバイクプラスというお店を覗いて見ます。

TREKの専門店ですね。 それも、初心者を対象にしたお店に感じましたね。
その後、新しく開発された吉川美南駅南側を観察し、帰宅。それにしても、吉川美南から新三郷の南側は多くの大型店舗が進出し、五年前までとは様相が全く変わり、多くの買い物客が来るようになりましたね。
まっ、たまにはぶらりと当てもなくのんびりと走るのも世情がわかり、良いものです。
さっ、この世の新年会に向かわねば(笑)
1/12 越谷あたりをポタリング
走行時間 2.5729
走行距離 50.4 km
平均速度 16.8 kmph
最高速度 34.7 kmph
消費熱量 1590 kcal
劉での初酸辣湯麺と初100km超え [自転車:Pinarello]
冬休み明けの一週間は疲れましたね。 飲み会が三回もあったので……
土曜はそこそこ走るつもりで、ピナレロで出発。 それにしても、走っていて気持ちが良い。 快晴で、風もない。 素晴らしいサイクリング日和だ。
いつもの新大利根橋、栄橋ルートを行きます。
快晴で気持ちが良い。




利根サイの取手付近の運動公園で消防隊が新年の出初め式でもしていた。


ヘリコプターまで活動に参加していました。
なんとか1時過ぎに劉に到着。
今年初の酸辣湯麺をいただきます。

美味かったぁぁ〜! やっぱ、これを食わんと行けませんな(笑)
腹も一杯になったので、少し遠回りして帰ることに。 江戸サイで葛飾橋まで行って帰ってきて、なんとか100kmに到達させたいと思い、回ってきました。 風も無く、本当に快適にのんびりと走れました。
帰宅したら、101.5km.やりましたぁぁ

今日は、劉で今年初の酸辣湯麺も食べたし、なんとか100kmにも到達出来たので、満足、満足。 やっぱ、快晴で風のない日は走らんといけませんね(笑)
1/11 新大利根橋、栄橋ルート江戸サイ葛飾橋、常磐道往復
走行時間 4.11.33
走行距離 101.5 km
平均速度 24.2 kmph
最高速度 39.6 kmph
消費熱量 3506 kcal
PS 松戸あたりの江戸川、今まで見たこともない程の数のカヌー。 複数人乗りのは、恐らく、千葉大のカヌーかな!? カヌーに乗って見たいものです。

土曜はそこそこ走るつもりで、ピナレロで出発。 それにしても、走っていて気持ちが良い。 快晴で、風もない。 素晴らしいサイクリング日和だ。
いつもの新大利根橋、栄橋ルートを行きます。
快晴で気持ちが良い。




利根サイの取手付近の運動公園で消防隊が新年の出初め式でもしていた。


ヘリコプターまで活動に参加していました。
なんとか1時過ぎに劉に到着。
今年初の酸辣湯麺をいただきます。

美味かったぁぁ〜! やっぱ、これを食わんと行けませんな(笑)
腹も一杯になったので、少し遠回りして帰ることに。 江戸サイで葛飾橋まで行って帰ってきて、なんとか100kmに到達させたいと思い、回ってきました。 風も無く、本当に快適にのんびりと走れました。
帰宅したら、101.5km.やりましたぁぁ

今日は、劉で今年初の酸辣湯麺も食べたし、なんとか100kmにも到達出来たので、満足、満足。 やっぱ、快晴で風のない日は走らんといけませんね(笑)
1/11 新大利根橋、栄橋ルート江戸サイ葛飾橋、常磐道往復
走行時間 4.11.33
走行距離 101.5 km
平均速度 24.2 kmph
最高速度 39.6 kmph
消費熱量 3506 kcal
PS 松戸あたりの江戸川、今まで見たこともない程の数のカヌー。 複数人乗りのは、恐らく、千葉大のカヌーかな!? カヌーに乗って見たいものです。


印西七福神巡り [自転車:Scott]

今日は9時手賀沼曙橋集合。
今年初の6時起きだ。
目覚ましで起床。 そそくさと身支度をする。
出発前にスコット君のエアーを入れる。
ところが、なかなか上手く入らない。こんなことは初めてだ。
余程、朝早い出発を身体が嫌がってたのかもしれない(笑) おかげで、エアーを入れるだけで心臓バクバクでヘロヘロになる。
ようやく、エアーも入り、寒い中、出発だ。
朝の道路は空いていて気持ちが良い(笑)
おかげで、なんとか、待合せの15分前に到着することができました。
お見送りのemoさんの最新の組み上げバイク

本年初めて会う皆さんに新年のご挨拶をして行きます。 本日のポタの企画者 愚兵衛をはじめ総勢16名の七福神巡りです。 さぁ、出発!

最初に到着したのは、最勝院
大漁・福徳円満 の 布袋尊

こうやって順番に台紙にスタンプを押して行きます。

続いて、厳島神社
ここはかって来たことがあります。 七福神の一角をしめてたんですね。

厳島神社、学術・知恵・福徳 の 弁才天

その後、コンビニに寄ります。あまりに腹が減ったので、ラーメンマン肉まんを食べます。自分のは食べちゃったので、ジャズさんのを撮らせて頂きました。

続いて、上町観音堂
無病長寿の 寿老人

その次の三宝院、立派な門構えですね。

三宝院、防災・商売繁盛 の 恵比寿

宝泉院

招福安泰 の 福緑寿


長楽寺



豊穣・有福蓄財 の 大黒天

腹が減ったので、優 というお店で昼飯です。

ステーキ付きの優御膳を美味しく頂きました。


食後、最初に訪問した泉倉寺

威光・七難即滅 の 毘沙門天

そして最終訪問となった 観音寺

福徳・芸能・愛嬌 の 弁財天

このお寺、別名おっぱい寺とも呼ばれているようで、おっぱいが門のところに飾ってありました(笑)


観音寺では、飲み物とお菓子を出して下さり、全員でまったりと小休止もとらせてくださいました。 ありがとうございましたm(_ _)m
ということで、七福神巡りを無事に完了。
なんで、七福神なのに八箇所を回っているか?
これは、べんざいてん が弁財天と弁才天となっているからだそうであります。
ということで、無事に七福神巡りのスタンプも完了。


ここで、解散。 寒い中、皆さん帰路につきました。
この日の参加者は、主催の愚兵衛さん、そして断腸亭さん、たすけさん、東葛人さん、のりぴーさん、グフさん、居間さん、テガさん、Bさん、IWAさん、103、ジャズさん、TCRさん、エンツォRさん、Gibsonさん、と私NOBの16名。 主催のの愚兵衛さんをはじめ、参加された皆様、一日楽しく過ごせました。 ありがとうございましたm(_ _)m
なお、帰宅後ネットで調べたら、我が街三郷にも七福神巡りなるものが、存在しておりました(笑)
1/4 印西七福神巡り
ちなみに集合場所の手賀沼曙橋往復だけで50kmでした。
走行距離 80.0 km
累積距離 16169 km
初関宿 [自転車:Pinarello]
最近、珍しく風邪気味だ。喉の痛みは軽減したが、鼻がぐちゅぐちゅと嫁さんからも、うつさないでとマスクを昨晩はさせられた……
1/4の朝は愛犬を動物病院に連れて行くことから始まった。 腹の調子の悪いのもやっと治ってきた。 安心、安心。
それにしても、どんよりと曇っている。 風もそれほどなさそうなので、江戸サイの聖地 関宿に行ってきた。 本来なら江戸サイだけで行けるのだが、土手の工事のため、右岸のみなら一般道で迂回せねばならないのは、面倒だ。
6m/sの北風のはずだが、それほど風も感ぜず、関宿到着。 この辺で晴れてきた。
やっぱ、関宿はいいもんだ。


12時ぐらいだったので、五霞の街をあてもなく少し散策することに
それにしても五霞は神社やお寺が多いですね
山王神社

お寺を何件か見ながら、もう道に迷っている……
偶然見つけた 香取神社


鳥居の横にも

更に、道に迷って見つけた 若宮八幡宮

ステーキの赤坂に行きたかったのだが、もうどこを走っているのか?全くわからなくなってきました。 何度も停車して、iPhoneで確認をしてなんとか昼食場所にたどり着く。
お店に入ると、それなりには入っていたものの、僕を含めて三組が待たされた。 皆さん、空いてるのになんで? と首を傾げておりました。 まっ、田舎のレストランでちょいと混んだらこんな感じになるのでしょう……
15分ほど待たされて、席に案内されます。 これ以上待たされるのが嫌だったので、席に座る前に、ジャンボハンバーグを注文。


今年初の赤坂のハンバーグを美味しく頂きました(笑)
腹も膨れたので、帰路に着きます。 復路は少し追い風に乗れ、快適な走行でした。
最近、食ってばかりだったので、今日は適度なカロリー消費ができましたね。
それにしても、聖地 関宿に江戸サイ一本で早く行けるようになって欲しいものです。
工事区間の情報が載ってました。

また、工事の内容まで出ていました。芝貼りが工程に入ってるのだが、夏は雑草まみれ。芝を貼る意味が僕にはわかりません。 こんなことを思ってるのは僕だけなんでしょうか?

1/4 関宿、五霞往復
走行時間 3.14.05
走行距離 81.6 km
平均速度 25.2 kmph
最高速度 41.4 kmph
消費熱量 2746
kcal
1/4の朝は愛犬を動物病院に連れて行くことから始まった。 腹の調子の悪いのもやっと治ってきた。 安心、安心。
それにしても、どんよりと曇っている。 風もそれほどなさそうなので、江戸サイの聖地 関宿に行ってきた。 本来なら江戸サイだけで行けるのだが、土手の工事のため、右岸のみなら一般道で迂回せねばならないのは、面倒だ。
6m/sの北風のはずだが、それほど風も感ぜず、関宿到着。 この辺で晴れてきた。
やっぱ、関宿はいいもんだ。


12時ぐらいだったので、五霞の街をあてもなく少し散策することに
それにしても五霞は神社やお寺が多いですね
山王神社

お寺を何件か見ながら、もう道に迷っている……
偶然見つけた 香取神社


鳥居の横にも

更に、道に迷って見つけた 若宮八幡宮

ステーキの赤坂に行きたかったのだが、もうどこを走っているのか?全くわからなくなってきました。 何度も停車して、iPhoneで確認をしてなんとか昼食場所にたどり着く。
お店に入ると、それなりには入っていたものの、僕を含めて三組が待たされた。 皆さん、空いてるのになんで? と首を傾げておりました。 まっ、田舎のレストランでちょいと混んだらこんな感じになるのでしょう……
15分ほど待たされて、席に案内されます。 これ以上待たされるのが嫌だったので、席に座る前に、ジャンボハンバーグを注文。


今年初の赤坂のハンバーグを美味しく頂きました(笑)
腹も膨れたので、帰路に着きます。 復路は少し追い風に乗れ、快適な走行でした。
最近、食ってばかりだったので、今日は適度なカロリー消費ができましたね。
それにしても、聖地 関宿に江戸サイ一本で早く行けるようになって欲しいものです。
工事区間の情報が載ってました。

また、工事の内容まで出ていました。芝貼りが工程に入ってるのだが、夏は雑草まみれ。芝を貼る意味が僕にはわかりません。 こんなことを思ってるのは僕だけなんでしょうか?

1/4 関宿、五霞往復
走行時間 3.14.05
走行距離 81.6 km
平均速度 25.2 kmph
最高速度 41.4 kmph
消費熱量 2746
kcal
なんとな宝珠花橋まで走る [自転車:Pinarello]
正月の二日目、今日も晴天。 しかし、風が強そう。 朝寝坊をしたので、あまり遠くにも行けない。 昼飯場所のこともあるので……
西風と言うがほとんど北風です。 江戸サイの北上を歯を食いしばりながら頑張ります。 面白いもので、玉葉橋までかなと思うと、玉葉橋が近づいてくると体は向かい風に慣れてくる。
結局、龍Q館で休憩をしたものの、宝珠花橋まで行けました(笑)


最近流行りの自転車を撮りつつ青空のも撮るショット。

宝珠花橋で折り返し、今度は天国の追い風走行。 素晴らしい……
金野井橋を渡り、左岸に移り、続いて追い風走行を堪能します。 川名のの辺りから一般道を南下し、昼飯場所を探します。
結局、去年の正月にも入ったお店に入ることに。

メニューを見てみると、こんな素晴らしいメニューが期間限定ですが、出てました(笑)

もちろん、注文します。

味………まっ、単なるラーメンでしたね。
三が日明けてから、大好きな酸辣湯麺を食べることにしたいと思います。
この時期、いつもよりましかもしれませんが、風が強いので、大変です。
今日はなんとか宝珠花橋までは行きました。
だんだんと距離を伸ばして行きたいと思います。
1/2 宝珠花橋往復
走行時間 2.14.08
走行距離 50.7 km
平均速度 22.6 kmph
最高速度 49.4 kmph
消費熱量 1675 kcal
西風と言うがほとんど北風です。 江戸サイの北上を歯を食いしばりながら頑張ります。 面白いもので、玉葉橋までかなと思うと、玉葉橋が近づいてくると体は向かい風に慣れてくる。
結局、龍Q館で休憩をしたものの、宝珠花橋まで行けました(笑)


最近流行りの自転車を撮りつつ青空のも撮るショット。

宝珠花橋で折り返し、今度は天国の追い風走行。 素晴らしい……
金野井橋を渡り、左岸に移り、続いて追い風走行を堪能します。 川名のの辺りから一般道を南下し、昼飯場所を探します。
結局、去年の正月にも入ったお店に入ることに。

メニューを見てみると、こんな素晴らしいメニューが期間限定ですが、出てました(笑)

もちろん、注文します。

味………まっ、単なるラーメンでしたね。
三が日明けてから、大好きな酸辣湯麺を食べることにしたいと思います。
この時期、いつもよりましかもしれませんが、風が強いので、大変です。
今日はなんとか宝珠花橋までは行きました。
だんだんと距離を伸ばして行きたいと思います。
1/2 宝珠花橋往復
走行時間 2.14.08
走行距離 50.7 km
平均速度 22.6 kmph
最高速度 49.4 kmph
消費熱量 1675 kcal