2019年ソフトボール初試合 [ソフトボール]
3/17 ソフトボール2019年初戦
日曜は、練習試合だが、今年の初戦。
若手主体のチーム構成で我がチームにはぶつけてくる相手で、去年は散々やられた。このチームとの試合である。
こちらもほぼフルメンバーで、重量打線が揃った。試合はいきなりこちらの巨大三塁打で一気に勝ち越し、その後も長距離砲炸裂。
練習試合なので、時間が半分経過したところで、若干メンバー交代。すると試合は面白くなってきた。最後は同点で幕を閉じる。
一部のメンバーから不満は出たが、まだまだ初戦で、みんな出ることに意義がある。途中で交代することは言っていたので、交代しても勝ち越せるだけ打て なんて言っておきました(笑)
帰宅後は雨が降る降ると、天気予報もいうし、雨雲レーダーも1時間後にはいつ見ても雨……
結局は降らなかったが、後の祭り。
まっ、こんな日曜もありますね。
さぁ、来週も試合だ。
本日はソフトボールとウォーキング [ソフトボール]
2/17
日曜の朝早くからソフトボールの練習。
寒いのに大勢集まりました、フリーバッティングは三巡。
二巡目は僕が投げました。この時期10人以上に投げるのは疲れます。
三巡目は実戦形式。来月から練習試合が組まれてますので、そろそろ実戦形式開始です。
練習後にまだ練習。
ティーバッティングしたり、ノック受けたり
好きだなぁ〜練習が。
帰宅後は、風が強かったのと練習で疲れたので、自転車はお休み。
散髪がてら4キロほどウォーキングしてきました。
やっと快勝 [ソフトボール]
11/4 ソフトボール秋季大会第3戦
この日はリーグ戦第3戦
久々にほぼ豪華長蛇メンバーが揃う。
相手はかってバントばかりしてカナのセコさで負け続けていた。
最近は意を変えたのか、ヒッティングが主体。
でも、練習を見ていても、うちのチームと外野の守備位置がかなり違う。
一般的分析は
投手力 優勢
機動力 圧勝
長打力 圧勝
若者率 互角
で、試合結果はと言うと圧勝しました。
が、我がチームの長打力封印のため、フェンスギワに守備していたので、あと少しでホームランという三本は取られました。
一時逆転されましたが
機動力と長打力の裏目のカス当たりヒットなどで、大差で勝利。
長年提唱してきた打ち勝つソフトを実践しての勝利に大満足。
帰宅は1時過ぎとなり、遅い昼飯はこれ。
小雨も降っていたので、本日の自転車はお休みとしました。
富士山が見えるが [ソフトボール]
ソフトボール2017年最終戦 [ソフトボール]

12/10 ソフトボール2017最終戦
本日は本年のソフトの最終戦
しかも、第四試合で昼飯時だ。
少年野球のグランド4面のうち、対角の2面を間借りしての段取りである。
対戦相手は大して強くもないが、何故だかいつも試合がもつれる。
本日は相手のエースが不在で、大したことないピッチャー。
初回に一点、二回にスリーランで4点で、こちらの思惑の半分。 クリーンアップが全く打てない。 遅すぎる……という。
回が進むたびに追いつかれて来て、一点差まで追いつかれる。試合の制限時間の3分前になんとか先行の我がチームにターンした。
試合の流れは相手であり、このまま終わると気分もよろしくない。
ここからは僕の采配が冴え渡る。
同年代の体力おじさんが塁に出たところで、盗塁成功(しかし、肉離れで離脱)。
その後、バントさせるが失敗。ヒッティングにかえたらレフトオーバー。 その後、足も絡めて塁をすすめ、やっとこさ、クリーンアップも長打を打ち活気が戻り、一挙に7点を取り、そのまま、三者凡退で締めて、大勝利。
はらはら、イライラでしたが、気持ち良い年内最終試合でした。
僕は脚が痛く今日はサインを出してただけですが、采配でも大勝利。気持ち良いもんだ
涼しげだったので走って来ました [ソフトボール]
7/22 あけぼの山、増尾の里山、劉 56 km
この日は暑くて走ることはないと思っていたが、少々曇っていたので、出かけることに。夕涼みポタでは30kmほどしか走れませんので。
走っていて風が気持ち良い。止まると暑いのだが……
利根運河、利根サイを抜け、常磐道下で休憩。今日はピッチング練習をしている御仁は見かけなかった。
あけぼの山農業公園の向日葵は見頃になって来たようだ。しかし、今年は小ぶりだなぁ。
続いて、先週来た 増尾の里山 へ再びやって来た。案山子が妙にリアルで向日葵とのコントラストが素晴らしくマッチしています。
少し向日葵の頭が垂れて来ているので、見頃は今週までですね。来年もまた来たいものです。
そして、今週も劉。
やはり、ここでは黒胡麻坦々麺だ。
美味くて、汗も大量に出た(笑)
周りのお客さんも、冷やし系ではなく汁物を食べている。
僕の右横では、麻婆豆腐を
左では、大辛牛スジ麺……大辛の中国山椒に囲まる環境。皆さん好きですねぇ
今季初勝利 投手として [ソフトボール]
4/16 ソフトボールの春季大会 2試合目
この日は若手の投手が欠席で僕が投げる羽目に。
だいさんしあいなので、10時半集合としていたが、あまりに2試合が順調に進んだので、10時半開始となる……
1名の若者は試合開始となったが集合時刻では寝ていた模様。 守備範囲の広いレフトであり、打たせてとる僕には必須な人物が大遅刻。
のらりくらりと、速い球、遅い球、かなり遅い球を混ぜながらボールを投げる。 なんとか相手は打ってくれ、ショートゴロなどを量産してくれ、僕の術中にはまってくれている。
途中で、寝坊のレフトも来てくれ、大飛球をとってくれたこともあり、今季初の完封勝利となった。
最終回は膝裏を痛めてしまい左脚が動かなくなったが、高校球児のように我慢して投げ通しました。
なんとも色々とあった中の一勝は大きいのだ。 エヘン
ソフトボール開幕 [ソフトボール]
4/2 ソフトボールの春季大会が開幕しました。
開会式後の第1試合。 相手は格上のチームで、上のリーグから転落してきたチームです。速球派の二枚看板と、若手主体のスピードと打力のチームです。
我がチームが先行で、いきなり長打構成で3点先制し、その後も打ちに打って7対1の大勝。
自身も、レフト前ヒットに、右中間の二安打で幸先良し。
勝つと気分良しです。
ボランティア第二弾 [ソフトボール]
2/12 ソフトボール
この日は、今年になってから十分に実践練習しておらず、次の週の試合に備えてということで、スーパーシニアチームと練習試合をすることに。
スーパーシニアチームというのは、65歳以上の方々のチームです。
朝グランドに出向くと……
すでにグランドは完成していた。我がチームは定時で4名。
試合に向けては、打順は来た者順。
特に若手は、フライで思いっきり引っ張る。ゴロは打球が早いので手加減する。 投手は僕。 軽くウインドミルで投げて打ってもらいます。
若手の皆様、どでかいレフトオーバーを連発してましたね。さぞ、気持ちよかったでしょう。
さて、スーパーシニアの攻撃は非常に老獪だ。 確かに、飛ばないが、三遊間、ファーストやサードの後ろ、セカンドとショートとセンターの間などなど、隙間をうまく狙ってきます。
残り20分は、チェンジになってもスーパーシニアに打っていただく。
結果はともかく、双方ウインウインで、怪我なく終われてよかった、よかった。
それにしても、皆さん、お元気だ。自身が65歳になって、彼らのようにできるのかなぁ?なんてふと思ったりもしました。
この日は風が強く、意図もしないのに良く曲がってました(笑)
帰宅後は、昨日の自転車の疲れもあったのと、風も強かったので、のんびりとすることにしました。
ボランティア [ソフトボール]
2/5 三郷ハーフマラソン交通整理係


何年か一度回って来る交通整理係。
6000人の応募は良いのだが、なんで、ソフトボール協会に割り当てが来るのやら!?
今年のこの任務は、比較的暖かかったので、その点はオッケー。
しかし、場所が交通の要というのが難点でした。
幹線から河川敷への通行規制をその上流でかけているはずなのに、車が入って来るわ
規制解除の連絡が統一されていなかったりと……大変でしたね。
まだ、ランナーが来ていない時は、のんびりとしてましたね。
トップを走るランナーが通過、その後、どっと集団になって来ます。
往路と復路のランナーへの誘導で三角帽の起点に立っていたので大変でした。
そして、往路と復路のランナー集団に挟まれて身動きが取れなくなり……
あと段落し、ランナー間の隙間を見つけて、傍に脱出。
その時の写真がこれです。
6000番を超えたゼッケンを見ましたので、その数に近い人々が走ってたかと。
全ランナー通過後も最後尾ランナーがある地点まで到達しない限り規制解除とならないため。
最後のランナー通過後1時間は、地点に来る車の交通整理をやっとりました。
たち疲れの半日でした。